内田龍男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 内田龍男の意味・解説 

内田龍男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/12 01:22 UTC 版)

日本学士院賞受賞に際して日本学士院より公表された肖像写真

内田 龍男(うちだ たつお、1947年11月21日 - ) は、日本の電子工学者東北大学名誉教授。東北大学ディスティングイッシュトプロフェッサー仙台高等専門学校校長、日本液晶学会会長、映像情報メディア学会会長などを歴任した。

小林駿介東京農工大学名誉教授と高性能液晶ディスプレイの研究開発を行い、日本学士院賞受賞[1]

人物・経歴

静岡県湖西市生まれ[2][3]。1966年静岡県立浜松北高等学校卒業[4]。1970年東北大学工学部電子工学科卒業[3]。1972年東北大学大学院工学研究科電子工学専攻修士課程修了[5]。1975年東北大学大学院工学研究科電子工学専攻博士課程修了、工学博士[3]。和田正信研究室出身[6]。同年東北大学工学部電子工学科助手。1982年東北大学工学部電子工学科助教授。1989年東北大学工学部電子工学科教授[3]。2001年応用物理学会理事[5]。2002年21世紀COEプログラム拠点リーダー。2004年東北大学大学院工学研究科副研究科長[3]

2006年東北大学大学院工学研究科研究科長・工学部長[3]、東北大学経営協議会委員、東北大学総長選考会議委員、東北大学先進医工学研究機構副機構長、東北大学未来科学技術研究センター運営委員、東北大学金属材料研究所運営協議会委員、東北大学電気通信研究所運営協議会委員。2008年東北大学ディスティングイッシュトプロフェッサー日本液晶学会会長[5]。2010年仙台高等専門学校校長[7]。2011年映像情報メディア学会会長。2013年国立高等専門学校機構理事。2016年仙台高等専門学校名誉教授[5]、東北大学名誉教授、国立高等専門学校機構顧問[8]

受賞・栄典

脚注

先代
井口泰孝
東北大学工学部長
2006年 - 2009年
次代
内山勝
先代
赤羽正志
日本液晶学会会長
2008年 - 2009年
次代
檜山爲次郎
先代
宮城光信
仙台高等専門学校校長
2010年 - 2016年
次代
福村裕史
先代
永井研二
映像情報メディア学会会長
2011年 - 2012年
次代
小野寺正



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  内田龍男のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内田龍男」の関連用語

内田龍男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内田龍男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内田龍男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS