八阪神社_(平群町白石畑)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八阪神社_(平群町白石畑)の意味・解説 

八阪神社 (平群町白石畑)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/09 05:32 UTC 版)

八阪神社
所在地 奈良県生駒郡平群町白石畑小字岩阪
位置 北緯34度37分51.9秒 東経135度43分08.2秒 / 北緯34.631083度 東経135.718944度 / 34.631083; 135.718944 (八阪神社 (平群町白石畑))座標: 北緯34度37分51.9秒 東経135度43分08.2秒 / 北緯34.631083度 東経135.718944度 / 34.631083; 135.718944 (八阪神社 (平群町白石畑))
主祭神 素戔嗚命
テンプレートを表示

八阪神社(やさかじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町白石畑に鎮座する神社。旧社格は、村社

概要

白石畑は、山頂を境界に東が斑鳩町、西が平群町に所属するが、両白石畑の鎮守神として東西両集落の山頂に南面して鎮座する。

祭神は、正面が素戔嗚命、向かって右側が八王子神、向かって左側が若年之神。

すぐ向かって右側の境内社は、祭神、八海龍神。向かって左側の境内社は、祭神、市杵島比売命

明治十二年の平群郡神社明細帳には、法隆寺村・素戔嗚神社と記されてあり、素戔嗚神社とも呼ばれる。

但し、明治二十五年の生駒郡(元平群郡)の神社明細帳には、明治村(後の平群村)・八阪神社と記されてある。

参道入口左側の屋敷跡は、元薬師堂跡で、付近にある水田約五畝歩は、古来、座衆の一老によって耕作されてきた宮田(みやだ:神饌米を作る田)である[1]

脚注

  1. ^ 『平群町史』平群町役場、676-677頁。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八阪神社_(平群町白石畑)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八阪神社_(平群町白石畑)」の関連用語

八阪神社_(平群町白石畑)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八阪神社_(平群町白石畑)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八阪神社 (平群町白石畑) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS