八代都市圏とは? わかりやすく解説

八代都市圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/20 03:33 UTC 版)

八代都市圏(やつしろとしけん)は、熊本県八代市を中心とする都市圏である。

定義

一般的な都市圏の定義については都市圏を参照のこと。

都市雇用圏(10% 通勤圏)の変遷
  • 金本良嗣・徳岡一幸によって提案された都市圏。細かい定義等は都市雇用圏に則する。
  • 10% 通勤圏に入っていない町村は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。
自治体
('80)
1980年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 自治体
(現在)
竜北町 - - 八代 都市圏
160652人
八代 都市圏
156876人
八代 都市圏
150118人
八代 都市圏
144981人
氷川町
宮原町 八代 都市圏
130050人
八代 都市圏
154203人
八代市 八代市
坂本村
千丁町
鏡町 -
東陽村 -
泉村 - - - -
田浦町 - 八代 都市圏 八代 都市圏 八代 都市圏 - - 芦北町
芦北町 - - - -
  • 2005年1月1日:芦北町・田浦町を廃止し、新町制による芦北町が発足。
  • 2005年8月1日:八代市・坂本村・千丁町・鏡町・竜北町・宮原町・東陽村・泉村を廃止し、新市制による八代市が発足。
  • 2005年10月1日:竜北町・宮原町を廃止し氷川町が発足。
定住自立圏
八代市は氷川町と2015年、芦北町とは2016年に協定を結び、八代市定住自立圏を形成している。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八代都市圏」の関連用語

八代都市圏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八代都市圏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八代都市圏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS