全脳エミュレーションの時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/03 16:03 UTC 版)
全脳エミュレーションの時代 (原題:The Age of Em: Work, Love and Life when Robots Rule the Earth)は、ジョージ・メイソン大学経済学准教ロビン・ハンソンが2016年に出版した科学ノンフィクション [1]。
概要
研究者がいちから作成した汎用人工知能ではなく、人間の脳をスキャンして作成する「エム(全脳エミュレーション)」によって、社会がどのように変化をするかを探る [2] [3] [4]。邦訳版は2018年にNTT出版から出版された。
- 「これまで3つの人間の時代があった。狩猟採集、農耕、産業。 次の時代は、脳のエミュレーションという形で人工知能から生まれる可能性が高く、次の世紀のどこかでそうなるであろう。 この本はその新しい時代の詳細な姿を描いている。」—The Age of Em
この本のシナリオでは人類は約100年後には、人間の脳を「十分な空間的および化学的解像度」でスキャンし、脳細胞の信号処理機能の大まかなモデルと組み合わせて、 「人工のハードウェアで実行可能な、完全な脳の動的セルのモデル、その信号入出力挙動が元の脳のそれに非常に近いモデル」を作成しているとしている [5]。
関連項目
- 精神転送
- フィクションにおける精神転送一覧 (en:Mind uploading in fiction)
- 順列都市
- 未来予測
- 神経科学
脚注
- ^ The Age of Em,
- ^ “What Are the Odds We Are Living in a Computer Simulation? - The New Yorker”. 2016年6月11日閲覧。
- ^ Poole, Steven (2016年6月15日). “The Age of Em review – the horrific future when robots rule the Earth”. The Guardian 2017年5月4日閲覧。
- ^ Baum, Seth (21 March 2017). “The Social Science of Computerized Brains – Review of The Age of Em: Work, Love, and Life When Robots Rule the Earth by Robin Hanson”. Futures 90: 61–63. doi:10.1016/j.futures.2017.03.005.
- ^ “Is This Economist Too Far Ahead of His Time?”. The Chronicle of Higher Education. (2016年10月16日) 2017年11月25日閲覧。
外部リンク
- 全脳エミュレーションの時代のページへのリンク