倉持晴美とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 倉持晴美の意味・解説 

倉持晴美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 04:32 UTC 版)

倉持 晴美(くらもち はるみ、1937年1月7日 - )は、日本の英文学者、共立女子大学名誉教授。

東京教育大学英文科卒、1967年東京都立大学大学院人文科学研究科英文学専攻博士課程を満期退学。東京成徳短期大学講師、助教授、教授、1990年共立女子大学教授[1]。2007年定年、名誉教授。18 - 19世紀の英国小説、特に女性作家が専門。夫は英文学者の倉持三郎

著書

  • 『十九世紀英国小説 女性と結婚』(荒竹出版) 1986
  • ジョージ・エリオット入門 考える女性』(光陽社出版) 2002

共著

  • 『イギリス小説の魅力』(倉持三郎共著、光陽社出版) 2000

翻訳

  • 『余った女たち』(ジョージ・ギッシング倉持三郎共訳、ニューカレントインターナショナル) 1988
  • 『ネザー・ワールド』(ジョージ・ギッシング、倉持三郎共訳、彩流社) 1992
  • 『小説メアリー』(メアリー・ウルストンクラーフト、光陽社出版) 1995
  • 『小説女性虐待』(メアリー・ウルストンクラーフト、光陽社出版) 1997
  • 『無階級の人々』(ジョージ・ロバート・ギッシング、倉持三郎共訳、光陽社出版) 1998

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』2002年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倉持晴美」の関連用語

倉持晴美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倉持晴美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの倉持晴美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS