佐藤典司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤典司の意味・解説 

佐藤典司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/16 17:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

佐藤 典司(さとう のりじ、1955年- )は、日本の経営学者、立命館大学教授。

山口県宇部市生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒。1980年電通入社の後、ソフト化経済センター出向などを経て、1998年電通を退社し立命館大学経営学部教授。デザインマネジメントおよび、近年は情報・知識価値マネジメントを中心に研究[1]

著書

  • 『「デザイン」に向かって時代は流れる 感性社会を制するパワーとは何か』PHP研究所 1987
  • 『「デザイン」の経済学 "付加価値の時代"の意味と読み方』PHP研究所 1989
  • 『「文化の時代」を生きるために 本当の自分探しの旅が始まる』PHP研究所 1992
  • 『私だけの名画を探して』NTT出版 気球の本 1995
  • 『デザインマネジメント戦略 情報消費社会を勝ち抜く』NTT出版 1999
  • 『「情報消費社会」の経営戦略 モノの経営から情報の経営へ』経済産業調査会 2002
  • 『経済成長は、もういらない ゼロ成長でも幸せな国』PHP研究所 2006
  • 『「情報消費社会」のビジネス戦略 モノビジネスから、情報ビジネスの時代へ』経済産業調査会 2007
  • 『モノから情報へ 価値大転換社会の到来』経済産業調査会 2012
  • 『複素数思考とは何か。 関係性の価値の時代へ』経済産業調査会 2016
共著

翻訳

  • ロベルト・ベルガンティ『デザイン・ドリブン・イノベーション 製品が持つ意味のイノベーションを実現した企業だけが,市場優位に立つ』監訳 岩谷昌樹,八重樫文監訳・訳 立命館大学経営学部DML訳 同友館 2012

論文

脚注

  1. ^ 『複素数思考とは何か。』著者紹介

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤典司」の関連用語

佐藤典司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤典司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤典司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS