伊藤弥四夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊藤弥四夫の意味・解説 

伊藤弥四夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/04 13:23 UTC 版)

伊藤 弥四夫(いとう やしお、1929年8月20日 - 2002年2月11日[1][2])は、日本の版画家、美術教育者。

秋田県出身[1]。1949年、秋田師範学校卒業[1]。1949年から東京都の公立小学校に教諭として勤める[1]。1958年、池尻小学校勤務時代に全国版画コンクール最優秀校として表彰され、池尻版画として有名になる[1]。1964年、モダンアート展に入賞[1]。1965年、モダンアート展で奨励賞を受賞[1]。1968年、世田谷区教育委員会より教育表彰を受ける[1]。1989年、聖徳大学短期大学部教授[1]。1999年、聖徳大学人文学部教授[1]

日本教育版画協会常任委員[1]。日本美術教育連合常任委員[1]など、美術教育に関する役職を歴任した。

著書

  • 『版画教育の考え方と進め方 池尻版画の体系』開隆堂出版 1967
  • 『はじめてのクレヨン・パスの絵』開隆堂出版 グリーンブックス 1979
  • 『はんがの本 技法と実践』サクラクレパス出版部 1982
  • 『草や実で作るくふう』誠文堂新光社 くふうする工作教室 1988
  • 『続・はんがの本』サクラクレパス出版部 1988
  • 『はん画のくふう』誠文堂新光社 くふうする工作教室 1989
  • 『色で遊ぶくふう』誠文堂新光社 造形遊び教室 1990
  • 『光や音で遊ぶくふう』誠文堂新光社 造形遊び教室 1991
  • 『各種の版による表現』開隆堂出版 実践造形教育シリーズ 1994
  • 『はんが』星の環会 子どもが楽しむ造形スクランブル 1996

共著

  • 『たのしいはんが 1~6ねんせい』編著 岩崎書店 学年別図画工作シリーズ 1979
  • 『かんしょう』熊本高工共編著 岩崎書店 1997 学習に役立つ・おもしろ図工教室 3・4年
  • 『造形遊び』稲垣達弥共編著 岩崎書店 1997 学習に役立つ・おもしろ図工教室 5・6年

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 伊藤彌四夫先生について”. 学校法人東京聖徳学園. 2022年8月閲覧。
  2. ^ 物故画家一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤弥四夫」の関連用語

伊藤弥四夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤弥四夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤弥四夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS