伊藤勝典とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊藤勝典の意味・解説 

伊藤勝典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/21 08:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

伊藤勝典(いとう しょうてん、明治32年(1889年) - 昭和18年(1943年))は、石川県金沢市出身の加賀象嵌の名工として知られる彫金家。

人物

明治32年石川県金沢市に生まれる。本名、勝治。家業であった彫金を修得し、象嵌を得意としていた。

大正15年に第13回商工省展で褒状を受ける。昭和3年には「御大典奉祝石川県献上御手筥(ごたいてんほうしゅくいしかわけんけんじょうおてばこ)」を制作。昭和4年に第10回帝展に入選する。

後年は大阪の造幣局に勤務し、戦中に逝去。息子はによる作品で知られる美術家伊藤公象

石川県立美術館に彫金で制作された「銅透彫唐獅子牡丹図手筥(どうすかしぼりからじしぼたんずてばこ)」(大正14年制作)が所蔵されている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  伊藤勝典のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤勝典」の関連用語

1
伊藤公象 百科事典
4% |||||

伊藤勝典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤勝典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤勝典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS