今村城_(尾張国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 今村城_(尾張国)の意味・解説 

今村城 (尾張国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 03:58 UTC 版)

logo
今村城
愛知県
今村城の石碑
別名 松原廣長公城、松原城、松原館
城郭構造 平城
築城主 松原吉之丞
築城年 寛正年間(1460年 - 1466年
主な城主 松原広長
廃城年 文明14年(1482年)以降
遺構 石碑、、お鶴の井戸
指定文化財 なし
再建造物 なし
位置 北緯35度13分5.8秒 東経137度4分21.5秒 / 北緯35.218278度 東経137.072639度 / 35.218278; 137.072639座標: 北緯35度13分5.8秒 東経137度4分21.5秒 / 北緯35.218278度 東経137.072639度 / 35.218278; 137.072639
地図
今村城
テンプレートを表示

今村城(いまむらじょう)は、尾張国春日井郡(現愛知県瀬戸市)にあった日本の城平城)。

概要

正方形の郭をしており、現在は「お鶴の井戸」と呼ばれている井戸と水堀の一部が池として現存し、本丸は八王子神社となっている。

歴史

寛正年間(1460年 - 1466年)、三河国今村城主松原吉之丞が現在の愛知県瀬戸市に移るために築城した。松原広長が城主になると急速に勢力を拡大して、桑下城主長江利景と並び、現在の愛知県瀬戸市周辺の二大勢力となった。

文明14年(1482年)長江利景との間で起きた安土坂の戦いの際に松原広長は討死にした。

歴代城主

  • 松原(まつばら)氏
  1. 一学(いちがく)
  2. 広長(ひろなが)〔下総守〕

現地情報

所在地

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今村城_(尾張国)」の関連用語

今村城_(尾張国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今村城_(尾張国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今村城 (尾張国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS