五藤光学研究所・MX-IIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五藤光学研究所・MX-IIの意味・解説 

五藤光学研究所・MX-II

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 21:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

MX-II(えむえっくすつー)とは五藤光学研究所の製造していたシステム望遠鏡で、マークXより大型、かつ大幅に電子化されたものである。1986年1月に21cmニュートン式反射鏡筒を装備して発売され、その後1986年6月に12.5cmEDアポクロマート鏡筒が追加されている。現在は製造中止になっている。

システムの概要

架台

赤緯赤経とも電動のみで、微動ハンドルはない。動作速度は12V電源時赤経30倍速、赤緯50倍速。48Vパワーブースター併用時赤経80倍速、赤緯130倍速。コントローラーのボタンを押し続けることで漸次加速する。

クランプは赤緯赤経とも電動。オプションのPCボードを装着するとRS-232の端子を通じてパーソナルコンピューターからのコントロールが可能であった。

12.5cmEDアポクロマート鏡筒

有効径125mm。焦点距離1000mm、フラットナー併用時も焦点距離は変わらないが良像範囲φ54mmとなり6×6cm判をカバーする。ファインダーは8.4×50、実視野5.6°。

21cmニュートン式反射鏡筒

有効径210mm。焦点距離1260mm、レデューサー併用時945mm。良像範囲φ43mm。ファインダーは8.4×50、実視野5.8°。

脚注

参考文献

  • 月刊天文別冊『天体望遠鏡のすべて'87年版』
  • 月刊天文別冊『天文観測年表'87』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五藤光学研究所・MX-II」の関連用語

五藤光学研究所・MX-IIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五藤光学研究所・MX-IIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五藤光学研究所・MX-II (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS