久原正治
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 00:52 UTC 版)
この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。(2025年3月)
|
久原 正治(くはら まさはる、1949年 - )は、日本の経営学者。従来製造業の経営管理の研究が中心であった経営学研究に著書『銀行経営の革新』で銀行の経営管理研究の方向を初めて示した 1 。
また、サブプライム危機以前に著書『金融イノベーター群像』の中で日本に初めてサブプライム・ローンの実態を紹介した 2 。専門は経営戦略、経営組織、日米経営比較、金融機関経営 3 。学位は博士(経営学)立命館大学 4 。現職 久留米大学常務理事
(2023-現在) 5 。
Distinguished Paper Award by Society for Case Research/McGraw-Hill/Irwin, U.S.A.受賞(2006年)
経歴
※脚注のない記述の出典はreserch map[1]。
1949年福岡県久留米市生まれ 8 、1972年慶應義塾大学経済学部卒業、1997年青山学院大学大学院国際政治経済学研究科国際ビジネス専攻修士課程修了、2002年立命館大学博士(経営学)。
1972年日本長期信用銀行入行、主に国際業務に従事し、グリニッチキャピタルマーケッツSVP、日本長期信用銀行シカゴ支店長、長銀総合研究所国際調査部長等を経て1999年立命館大学経営学部教授。
2001年立命館アジア太平洋大学大学院経営管理研究科教授、2007年九州大学大学院経済学研究院教授、2013年昭和女子大学教授グローバルビジネス学部長、2016年久留米大学学理事就任。現在、同大学常務理事、昭和女子大学現代ビジネス研究所特別研究員。
著書
- 『銀行経営の革新ー日米比較研究』 学文社 、1997年5月
- 『金融イノベーター群像』シグマベイスキャピタル、1999年12月
- 『新版 銀行経営の革新―邦銀再生の条件』 学文社、 2000年10月
- 『日本の若者を世界に通じる人材にーサブプライム後のビジネス教育の行方』 学文社, 2009年1月
- 『現代企業社会の危機を読み解く米国ビジネス書100選』金融財政事情研究会、2025年3月
- 研究業績(競争的資金の研究課題) 10 科研費基盤研究(C)2015-2017「危機における組織行動と組織間関係を説明する理論的枠組み」(研究代表者) 科研費基盤研究(C)2012-2014「想定外の危機と組織の失敗―金融危機と原発機器の事例分析」(研究代表者) 科研費基盤研究(C)2007-2010「金融コングロマリットの経営効率性とその経営の問題点」(研究代表者) 科研費基盤研究(C)2004-2006「銀行業の経営組織研究-邦銀経営失敗の要因と経営再生のための戦略と組織」(研究代表者) 科研費基盤研究(C)2002-2003「銀行経営組織研究―バブル期以降の邦銀経営者失敗の分析と経営再生の条件」(研究代表者)
脚注
- ^ 1 森本三男『書評「新版 銀行経営の革新」』白鴎大学論集第15巻第2号pp475-485,2001年3月(https://core.ac.uk/download/pdf/236443497.pdf) 菊池敏夫『経営行動と自己抑制力』経済集志第68巻第4号pp467-470、1998年1月、日本大学経済学研究科会 2 伊藤光晴『世界金融危機から同時不況へーサブプライム・ローンの軌跡―』世界2008年12月号pp66-84、岩波書店
- 久原正治のページへのリンク