丹陽記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丹陽記の意味・解説 

丹陽記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 09:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

丹陽記』(たんようき)は、中国南朝宋建康(現在の南京市)周辺の地方史。南朝宋の山謙之が編纂した。ただし南朝宋の原本は失われており、現在残っているのはの抄録である。六朝時代丹陽郡及びその所属県の地理風俗について記載されており、特に山河や古跡に詳しかった。

都市ごとに3つの項目に分かれている。まず都市沿革で、領域・分野・官庁所在地・集落・主要路・橋・宿場などについてである。また地理風貌は、山河・沼湖・水源地などについてである。名勝古跡は、城門・宮殿・城郭・堂館・展望台・住居・邸宅・古陵墓・寺院・石碑などについてである。

分類が明確で、記述が詳細で、調査が確かである。建康周辺の早期の歴史に詳しく、南北朝時代の地方史として重要である。その後の歴史書にもいくぶんかの影響を与えた。

版本

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

丹陽記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丹陽記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丹陽記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS