中村 幸雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村 幸雄の意味・解説 

中村幸雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/15 14:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

中村 幸雄(なかむら ゆきお、1917年1月1日 - 1992年7月30日[1])は、物理学者、情報処理学者。

東京出身。1940年東京帝国大学理学部物理学科卒、逓信省電気試験所勤務、1961年郵政省電気通信研究所次長、情報特許部長、1969年退職、日本通信協力専務取締役、1979年インフォーコム技術事務所設立、所長。1984年東京農業大学教授。[2]

情報科学技術協会副会長。日本ドクメンテーション協会副会長、1981‐92年会長。1987年丹羽賞受賞。93年名誉会員。FID /CCC 委員。1987年勲四等旭日小綬章受勲。1992年、FID Distinguished Professional Award 。

著書

  • 『家庭で学ぶ電気学』長谷川書店 1948
  • 『樂しい電氣學』長谷川書店 1950
  • 『パリ旅行手帳』白水社 1960
  • 『電子デバイスと回路』キャロル 好学社 1968
  • 『論文と抄録の書き方』日本ドクメンテーション協会 NIPDOKシリーズ 1969
  • 『通信は社会生活をこう変える』日刊工業新聞社 人間・環境・技術シリーズ 1973
  • 『情報検索理論の基礎 批判と再検討』共立出版 情報科学講座 1998

  • 『電子工学新語辞典 電子工学最近の術語解説』編 修教社 1949
  • 『技術開発のための情報システム』塚田孜共編 日刊工業新聞社 1973

翻訳

  • ピエール・ダヴィッド『レーダー』白水社 文庫クセジュ 1953
  • F.W.ランカスター『情報検索システム 特性・試験・評価』監訳 紀伊国屋書店 1972
  • V.スティビッツ『情報管理のためのパーソナルドクメンテーション入門』監訳 オーム社 1982
  • V.スティビッツ『知的生産の技術と方法 ツール・オブ・マインド』監訳 オーム社 1984
  • I.C.マッキルウェイン『UDCの使い方 国際十進分類法の利用と応用』訳者代表 情報科学技術協会 1994
  • オイゲン・ヴュスター一般用語学入門および用語辞書編集法』荒木啓介共訳 情報科学技術協会 1998

  1. ^ 『人物物故大年表』
  2. ^ 『現代日本人名録』1987年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村 幸雄」の関連用語

中村 幸雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村 幸雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村幸雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS