柳家八語楼
(三遊亭かん馬 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 01:44 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年1月)
|
柳家 八語楼 | |
本名 | 鈴木 定吉 |
---|---|
生年月日 | 1874年6月3日 |
没年月日 | 不詳年 |
出身地 | ![]() |
師匠 | 2代目三遊亭金馬 初代柳家三語楼 |
名跡 | 1. 三遊亭金弥 (不明 - 1912年) 2.三遊亭翫馬 (1912年 - 1915年) 3. 三遊亭かん馬 (1915年 - 1920年) 4. 三遊亭翫馬 (1920年 - 1927年) 5. 柳家八語楼 (1927年 - 1933年) 6. 柳家平和 (1933年 - 不明) |
柳家 八語楼(やなぎや はちごろう、1874年(明治7年)6月3日 - 没年不明)は、明治から昭和にかけて活動した落語家。本名、鈴木 定吉。
経歴
『古今落語系図一覧表 : 文之助系図・家元本』での記述は以下。
かん馬
始竹本七三太夫
※かん馬…「七三太夫」の頃は確認困難。昭和十年『当世落語家大鑑』に「柳家平和――故金馬の弟子で苦学した人。金弥からかん馬、翫馬と改名して真打になる。後八五楼から平和」云々とあり。明治四十三年『浅草繁昌記』にみえる「昔話兼義太夫三遊亭金弥鈴木定吉」、『芸人名簿』に見える「三遊亭元馬鈴木定吉明治七、六、三」、大正六年『演芸会社名簿』に見える「鈴木定吉事三遊亭かん馬」、同十年頃以降の「三遊亭翫馬」、昭和二年三月の改名記事に見える「翫馬改め柳家八語楼」、同八年頃からの「平和」が同一人と思われる。昭和十年頃までで、以後は審らかでない[1]。
- ^ “古今落語系図一覧表 : 文之助系図・家元本 (演芸資料選書 ; 8) | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2025年4月25日閲覧。
- 柳家八語楼のページへのリンク