三島為嗣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三島為嗣の意味・解説 

三島為嗣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/09 05:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三島 為嗣(みしま ためつぐ、生年不明 - 1880年明治13年)11月7日[1])は、明治時代の官吏七尾県権参事。

経歴

長崎県出身[2]1868年(明治元年)長崎府出仕を振り出しに、大阪府出仕、造幣允、造幣権助、大蔵省七等出仕を経て[1]1871年(明治4年)11月20日、七尾県権参事に就任[3]

翌12月7日、大蔵省七等出仕に復し、造幣寮六等出仕、大蔵少書記官を経て、造幣局勤務大阪在勤となる[1]。在官中に病没した[1]

栄典

著作

  • 『造幣簿記之法』雄松堂書店、1981年。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f 『故大蔵少書記官三島為嗣ヘ祭粢料下賜』 - 国立公文書館デジタルアーカイブ、明治13年12月14日。
  2. ^ 大植 1935, 146頁.
  3. ^ 保科 1882, 206頁.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三島為嗣のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三島為嗣」の関連用語

1
12% |||||

2
8% |||||

三島為嗣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三島為嗣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三島為嗣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS