一盃口形の三面待ち
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 07:26 UTC 版)
数牌nの刻子がn-1の対子と、n+1の対子にはさまれる形である。nを刻子とみる場合のシャンポン待ちと、雀頭とみる場合の単騎待ち(あるいはカンチャン待ち)との複合により、三面待ちとなる。待ち牌の枚数は最大で3種類5枚。 (例) この場合、待ち牌はとと
※この「一盃口形の三面待ち」の解説は、「聴牌」の解説の一部です。
「一盃口形の三面待ち」を含む「聴牌」の記事については、「聴牌」の概要を参照ください。
- 一盃口形の三面待ちのページへのリンク