ヴァンシーの戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァンシーの戦いの意味・解説 

ヴァンシーの戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 22:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
当時のフランク王国

ヴァンシーの戦い(ヴァンシーのたたかい、フランス語: Bataille de Vinchy、現在のレ・ルー=ドヴィグレ(Les Rues-des-Vignes)にあたる)は、717年3月21日フランク王国で起こった戦い。715年から718年にかけて、現在のノール県にあるカンブレーの近くで行われたフランク王国内戦の戦いの1つである。一方はアウストラシア宮宰カール・マルテルアウストラシア人、もう一方はフランク王キルペリク2世ラガンフリドの間で争われた。

716年アンブレーヴの戦いの後、キルペリクとラガンフリドは敗れてネウストリアに戻ってきた。カール・マルテルは、一度に彼らを追いかけるのではなく、以降の人生で繰り返しカール・マルテルが使うことになる戦術をここでも使用した。カール・マルテルはより多くの兵を集めて準備する時間をとってから、本格的に降下した。翌年の春、マルテルはネウストリア軍と対峙できるだけの支持を集めていた。[1]

マルテルは、自身の選んだ場所と時間で、キルペリクらを挑発して戦わせた。マルテルはやがて彼らを追いかけ、717年3月21日にヴァンシーで大打撃を与えた。マルテルは、逃げるキルペリクたちをパリまで追いかけた。キルペリクはアキテーヌ公ウードのもとまで逃れた。

この成功を受けて、マルテルはキルペリクに対抗してクロタール4世をアウストラシアの王として宣言し、ランスの司教リゴベール英語版を退けてミロ英語版という人物に交代させた。敗れたキルペリク2世とラガンフリドは、この戦いで実質的に破滅した。

脚注

参考文献

  • Oman, Charles. The Dark Ages, 476–918. London: Rivingtons, 1914.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヴァンシーの戦いのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァンシーの戦い」の関連用語

ヴァンシーの戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァンシーの戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァンシーの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS