ロジャー・クリスチャン_(アイスホッケー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロジャー・クリスチャン_(アイスホッケー)の意味・解説 

ロジャー・クリスチャン (アイスホッケー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 19:11 UTC 版)

獲得メダル
男子アイスホッケー
 アメリカ合衆国
オリンピック
1960

ロジャー・クリスチャン(Roger Christian、1935年12月1日 - 2011年11月9日)は、アメリカ合衆国ミネソタ州ワーロード出身のアイスホッケー選手。

経歴

1960年のスコーバレーオリンピックアメリカ合衆国代表に選出された。同大会ではソビエト連邦ロシア語版が 2-2で引き分けたスウェーデン戦で3得点をあげている[1][2]。また金メダルを決めたチェコスロバキア英語版との最終戦、第2ピリオドまで3-4とリードされていた試合の第3ピリオドに3得点をあげて金メダル獲得に貢献した[3]

地元のアマチュアチーム、ワーロード・レイカーズで1955年から1974年まで20年間プレーし、引退したとき彼の背番号7は永久欠番となった。

1989年にアメリカ合衆国アイスホッケーの殿堂英語版入りを果たした[4]

現役引退後はスティックや用具メーカーであるクリスチャンブラザーズを設立し、数百万ドルの財産を築いた[5]。しかし、1990年代に入ると巨大メーカーとの争いで経営は厳しくなり工場は閉鎖された。

2009年コロラド州デンバーを本拠地とするHarrow社により、ミネソタ州でのクリスチャンブラザーズのネームブランドが評価され、買収された[6]

2011年、ノースダコタ州グランドフォークスで死去[7]

家族

弟のビル・クリスチャンもアイスホッケー選手でスコーバレーオリンピックで共に金メダルを獲得した[2]。甥のデイブ・クリスチャンもアイスホッケー選手で、1980年のレークプラシッドオリンピックで金メダルを獲得した[2]

詳細情報

代表歴

  • 1960年スコーバレーオリンピックアイスホッケーアメリカ合衆国代表

脚注

  1. ^ Squaw Valley ‘60 : Christian Shoots Down Soviets”. goironpigs.com. 2011年7月17日閲覧。
  2. ^ a b c The First Miracle on Ice”. ESPN (2001年12月23日). 2011年7月17日閲覧。
  3. ^ Christian Brothers Set Gold Standard”. usahockeymagazine.com (2011年6月7日). 2011年9月3日閲覧。
  4. ^ Our Enshrinees”. アメリカ合衆国ホッケーの殿堂. 2012年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月3日閲覧。
  5. ^ Roger Christian”. アメリカ合衆国アイスホッケーの殿堂. 2011年9月3日閲覧。
  6. ^ Christian Hockey Sticks”. vintageminnesotahockey.com. 2011年9月3日閲覧。
  7. ^ “Olympic gold medalist Roger Christian dies”. bizjournals. (2011年11月10日). http://www.bizjournals.com/twincities/news/2011/11/10/roger-christian-olympics-hockey-dies.html 2011年11月13日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロジャー・クリスチャン_(アイスホッケー)」の関連用語

ロジャー・クリスチャン_(アイスホッケー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロジャー・クリスチャン_(アイスホッケー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロジャー・クリスチャン (アイスホッケー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS