レフ (ボヘミアの公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レフ (ボヘミアの公)の意味・解説 

レフ (ボヘミアの公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/19 09:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

レフ (チェコ語: Lech [lex]; 805年没)は、ボヘミア族の長。初期スラヴ人ボヘミア支配者としては最も初期に歴史に名前が登場する人物である。

文献への登場

初めてレフに言及した史料はフランク王国年代記で、805年の項においてカール大帝の息子小カールがボヘミアのスラヴ人平定に赴いたという記述がある。この年代記によれば、小カールは「この地を荒野と化し、彼らの長であるレホ(Lecho)という者を殺した」という[1]。レホが現在ボヘミアと呼ばれている地域全域を支配していた可能性は低い。おそらくは彼の国は独立性の高い諸部族から構成された連合であり[2]、ことによると当時勢いを増していたモラヴィア王国と何らかの従属関係を結んでいた可能性もある。中世前期のよく知られたボヘミア国家が成立するのは早くとも9世紀末、ボジヴォイ1世やスピチフニェフ1世、あるいはそれ以降のプシェミスル朝ボヘミア公が現れて以降のことである。

レフという名については、スラヴ人誕生伝説においてポーランドの建国者とされる人物も同名である[3]

脚注

  1. ^ "Qui omnem illorum patriam depopulatus ducem eorum nomine Lechonem occidit".Annales Regni Francorum, online: http://www.thelatinlibrary.com/annalesregnifrancorum.html
  2. ^ Dušan Třeštík, Vznik Velké Moravy. Moravané, Čechové a střední Evropa v letech 791-871. Praha 2001, s. 116, ISBN 80-7106-482-3
  3. ^ Gerard Labuda, Organizacje państwowe Słowian zachodnich w okresie kształtowania się państwa polskiego (od VI do połowy X wieku), [in] Początki Państwa Polskiego. Księga Tysiąclecia, t. 1, Poznań 1962, s. 49; H. Łowmiański, Początki Polski, t. 4, Warszawa 1970, s. 399

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からレフ (ボヘミアの公)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からレフ (ボヘミアの公)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からレフ (ボヘミアの公) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  レフ (ボヘミアの公)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レフ (ボヘミアの公)」の関連用語

レフ (ボヘミアの公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レフ (ボヘミアの公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレフ (ボヘミアの公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS