モスコーニカップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モスコーニカップの意味・解説 

モスコーニカップ

(モスコニ・カップ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 05:16 UTC 版)

モスコーニカップ(Mosconi Cup)は、ナインボールプールの欧米対抗戦。大会名の由来であるウィリー・モスコーニはアメリカの名選手であった。ゴルフのライダーカップに相当する。

概要

モスコーニ杯は1994年には第1回大会を行い、Sky Sportsマッチルーム・スポーツとの共催で行われる非公式戦。先に11勝したチームがモスコーニ杯を獲得する。

歴代結果

Year Venue 勝者 Score 敗戦 最優秀選手 Ref
1994 ロムフォード  USA 16–12  欧州連合 [1]
1995 バジルドン  欧州連合 16–15  USA [2]
1996 ダゲナム  USA 15–13  欧州連合 [3]
1997 ベスナルグリーン, ロンドン  USA 13–8  欧州連合 [4]
1998 ベスナルグリーン, ロンドン  USA 13–9  欧州連合 [5]
1999 ベスナルグリーン, ロンドン  USA 12–7  欧州連合 [6]
2000 ベスナルグリーン, ロンドン  USA 12–9  欧州連合 [7]
2001 ベスナルグリーン, ロンドン  USA 12–1  欧州連合 [8]
2002 ベスナルグリーン, ロンドン  欧州連合 12–9  USA [9]
2003 ネバダ州ラスベガス  USA 11–9  欧州連合 ミカ・イモネン [10][11]
2004 オランダ・エグモント・アーン・ゼー  USA 12–9  欧州連合 ロドニー・モリス [12][13]
2005 ラスベガス  USA 11–6  欧州連合 Earl Strickland [14][15]
2006 オランダ・ロッテルダム  Tied 12–12  Tied Corey Deuel [16][17]
2007 ラスベガス  欧州連合 11–8  USA Tony Drago [18][19]
2008 マルタ・セントジュリアンズ  欧州連合 11–5  USA ミカ・イモネン [20][21]
2009 ラスベガス  USA 11–7  欧州連合 Dennis Hatch [22][23]
2010 ベスナルグリーン  欧州連合 11–8  USA Darren Appleton [24]
2011 ラスベガス  欧州連合 11–7  USA Niels Feijen [25][26]
2012 ベスナルグリーン  欧州連合 11–9  USA Chris Melling [27][28]
2013 ラスベガス  欧州連合 11–2  USA Niels Feijen [29][30]
2014 ブラックプール  欧州連合 11–5  USA Niels Feijen [31][32]
2015 ラスベガス  欧州連合 11–7  USA Niels Feijen [33]
2016 アレクサンドラ・パレス  欧州連合 11–3  USA Albin Ouschan [34]
2017 ラスベガス  欧州連合 11–4  USA Joshua Filler
2018 アレクサンドラ・パレス  USA 11–9  欧州連合 Skyler Woodward
2019 ラスベガス  USA 11–8  欧州連合 Skyler Woodward
2020 リコー・アリーナ  欧州連合 11–3  USA
2021 アレクサンドラ・パレス  欧州連合 11–6  USA
2022 Las Vegas, Nevada, United States  欧州連合 11-7  USA Joshua Filler
2023 Alexandra Palace, London, England  欧州連合 11–3  USA
2024 Caribe Royale, Orlando, Florida, United States  欧州連合 11-6  USA ジェイソン・ショー [35]

脚注

  1. ^ Europe 12–16 USA”. Mosconi Cup (2 December 2010). 20 September 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。21 December 2010閲覧。
  2. ^ Europe 16–15 USA”. Mosconi Cup (2 December 2010). 20 September 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。21 December 2010閲覧。
  3. ^ Europe 13–15 USA”. Mosconi Cup (2 December 2010). 20 September 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。22 December 2010閲覧。
  4. ^ Europe 8–13 USA”. Mosconi Cup (2 December 2010). 20 September 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。22 December 2010閲覧。
  5. ^ Europe 9–13 USA”. Mosconi Cup (2 December 2010). 20 September 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。22 December 2010閲覧。
  6. ^ Europe 7–12 USA”. Mosconi Cup (2 December 2010). 20 September 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。22 December 2010閲覧。
  7. ^ Europe 9–12 USA”. Mosconi Cup (2 December 2010). 23 March 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。22 December 2010閲覧。
  8. ^ Europe 1–12 USA”. Mosconi Cup (2 December 2010). 11 March 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。22 December 2010閲覧。
  9. ^ Europe 12–9 USA”. Mosconi Cup (2 December 2010). 11 March 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。22 December 2010閲覧。
  10. ^ Results”. Mosconi Cup. 31 March 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。8 December 2012閲覧。
  11. ^ U.S. Surge, Regain Mosconi Cup”. Billiards Digest. 16 October 2011時点のオリジナルよりアーカイブ。24 December 2011閲覧。
  12. ^ Europe 9–12 USA”. Mosconi Cup 2004. 22 December 2010時点のオリジナルよりアーカイブ。22 December 2010閲覧。
  13. ^ I'm So Proud Of The Guys”. Mosconi Cup 2004. 8 August 2007時点のオリジナルよりアーカイブ。24 December 2011閲覧。
  14. ^ Europe 6–11 USA”. Mosconi Cup 2006. 8 August 2007時点のオリジナルよりアーカイブ。22 December 2010閲覧。
  15. ^ Archer: We Showed Our Heart”. Mosconi Cup 2005. 20 September 2007時点のオリジナルよりアーカイブ。24 December 2011閲覧。
  16. ^ Europe 12–12 USA”. Matchroom Pool. 14 July 2011時点のオリジナルよりアーカイブ。21 December 2010閲覧。
  17. ^ Archer: We Showed So Much Heart”. Mosconi Cup 2006. 24 December 2011閲覧。[リンク切れ]
  18. ^ Europe 8–11 USA”. Matchroom Pool. 14 July 2011時点のオリジナルよりアーカイブ。21 December 2010閲覧。
  19. ^ Delight for MVP Drago and Europe”. mosconicup.com. Matchroom Sport. 15 November 2011時点のオリジナルよりアーカイブ。15 November 2011閲覧。
  20. ^ Europe 11–5 USA”. Matchroom Pool. 14 July 2011時点のオリジナルよりアーカイブ。21 December 2010閲覧。
  21. ^ Mika: Victory banishes ghosts of 06”. 26 June 2009時点のオリジナルよりアーカイブ。5 July 2009閲覧。
  22. ^ Europe 7–11 USA”. Mosconi Cup (13 December 2009). 14 July 2011時点のオリジナルよりアーカイブ。10 December 2009閲覧。
  23. ^ USA describe their pride at regaining Mosconi Cup”. Matchroom Pool (14 November 2009). 1 February 2010時点のオリジナルよりアーカイブ。24 December 2011閲覧。
  24. ^ Europe win the 2010 Mosconi Cup”. Matchroom Sport. 14 July 2011時点のオリジナルよりアーカイブ。21 December 2010閲覧。
  25. ^ Feijen brings it home for Europe”. Inside Pool. 22 March 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。11 December 2011閲覧。
  26. ^ Europe hit the jackpot in Las Vegas”. matchroompool.com. Matchroom Sport. 19 February 2014時点のオリジナルよりアーカイブ。9 December 2012閲覧。
  27. ^ Mosconi Cup moves to a midweek slot”. Matchroom Sport. 19 February 2014時点のオリジナルよりアーカイブ。8 December 2012閲覧。
  28. ^ Europe retain Mosconi Cup”. Matchroom Sport. 18 February 2013時点のオリジナルよりアーカイブ。14 December 2012閲覧。
  29. ^ Mirage named as 2013 venue”. Kozoom.com. 25 June 2014時点のオリジナルよりアーカイブ。25 June 2013閲覧。
  30. ^ Mosconi Cup XX Live Blog”. matchroompool.com. Matchroom Sport (4 December 2013). 19 February 2014時点のオリジナルよりアーカイブ。4 December 2013閲覧。
  31. ^ Blackpool Tower Circus to host 2014 Mosconi Cup”. matchroompool.com. Matchroom Sport (15 January 2014). 1 February 2014時点のオリジナルよりアーカイブ。19 February 2014閲覧。
  32. ^ Mosconi Cup: Europe wrap up victory over USA in Blackpool”. Sky Sports (4 December 2014). 6 December 2014時点のオリジナルよりアーカイブ。6 December 2014閲覧。
  33. ^ New Tropicana in Las Vegas to host 2015 Mosconi Cup”. Sky Sports (19 March 2015). 29 March 2015時点のオリジナルよりアーカイブ。29 March 2015閲覧。
  34. ^ EUROPE WIN BETFAIR MOSCONI CUP XXIII”. Matchroom Pool (9 December 2016). 10 December 2016時点のオリジナルよりアーカイブ。10 December 2016閲覧。
  35. ^ Mosconi Cup 2024: Team Europe beat USA 11-6 to win fifth consecutive tournament in Florida”. Sky Sports (3 December 2024). 3 December 2024閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モスコーニカップ」の関連用語

モスコーニカップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モスコーニカップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモスコーニカップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS