マーメイド (1988年のパチンコ機)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マーメイド (1988年のパチンコ機)の意味・解説 

マーメイド (1988年のパチンコ機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/16 09:40 UTC 版)

マーメイド」は、1988年8月にSANKYOが発売した、センター役物の羽根に人魚が描かれているパチンコ機のシリーズ名。

『マーメイドⅠ』と『マーメイドⅡ』の2機種がある。

概要

貯留機能を搭載していないオーソドックスな羽根モノタイプ。大当たりになると、左右の羽根が、軽快な音楽と共に開閉を始める。羽根開閉6回目までの大当たり前半と、7回目以降の大当たり後半では羽根の開き方が異なる。6回目までの羽根は小さく開き、7回目以降は大きく開くようになる。大当たり後半になると羽根の開き方の変化に合わせて、音楽や盤面のイルミネーションなども派手になる。[1]『Ⅰ』と『Ⅱ』は賞球数は同じだが、役物構造が異なる。共通しているのは、羽根開閉7回目以降の大当たり後半の動作に移行した後の方がVゾーンに入賞しやすい点である。[1][2]

役物内は上段ステージと下段ステージに分かれており、羽根に拾われた玉が、直接下段に落ちるコースがV入賞への主なルートである。[3]

スペック

  • マーメイドⅠ
    • 賞球数 ALL13
    • 大当たり最高継続 8R
  • マーメイドⅡ
    • 賞球数 ALL13
    • 大当たり最高継続 8R

演出

『Ⅰ』は1チャッカー入賞時と2チャッカー入賞時で、羽根の開放時間と開き方が異なる。1チャッカー入賞時の羽根は小さく開き0.6秒開放されるが、2チャッカー入賞時の羽根は大きく2回開き開放時間はそれぞれ0.8秒である[2]。『Ⅱ』はどちらのチャッカーに入賞しても羽根の開放時間は0.6秒である[3]

『Ⅱ』の大当たり中は羽根開閉10回後か、ハズレ5カウントを契機に役物内上段奥にあるシャッターが下降したままになる[4]。このシャッターの下部には半円状の突起があり、下降前は役物上段奥からハズレ穴へと落ちていた玉を、Vゾーン方向へ導いてくれるようになる[1]

脚注

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マーメイド (1988年のパチンコ機)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マーメイド (1988年のパチンコ機)」の関連用語

1
36% |||||

マーメイド (1988年のパチンコ機)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マーメイド (1988年のパチンコ機)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマーメイド (1988年のパチンコ機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS