マナー・プロトコール検定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 資格 > 検定 > マナー・プロトコール検定の意味・解説 

マナー・プロトコール検定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/29 09:35 UTC 版)

マナー・プロトコール検定(マナー・プロトコールけんてい)とは、日本マナー・プロトコール協会が主催する民間資格の検定試験。マナープロトコルに係る知識と技術を認定する資格として1級・準1級・2級・準2級および3級の級位が設置されている。

概要

マナー・プロトコール検定は、NPO法人日本マナー・プロトコール協会が実施する日本人として社会人として必須のマナーやプロトコール(国際儀礼)に関わる知識と技能を認定する資格。日本国内における伝統文化やしきたりの継承、ビジネス・マナーや冠婚葬祭、プロトコールの普及、コミュニケーション・スキルや子供の躾の普及の他、異文化交流、或いは外国人に対する日本文化の普及・啓発を目的として、国際ビジネス、サービス産業、教育業界をはじめ、就職、ビジネスの第一線での活用に向けた、人材の育成を目的としてつくられている。

受験方法は、公開検定と通信教育後の在宅検定(2級・3級のみ)があり、公開検定は毎年6月と11月に実施されている。

マナー・プロトコール検定
等級 検定概要 対象
1級 マナー講師を指導・養成する人等を対象としたマナーの最高資格 講師や人材育成で活躍されている方
準1級 1級取得に必要な知識を有していることを認定する資格 キャリアを高めたい方や人を指導する立場の方
2級 マナー講師、並びにマナー講師を志す人を対象とした指導者養成のマナーの資格 社会人としての必須マナーを身につけたい方
3級 マナーやプロトコールに関するスタンダードな資格 基本的なマナーや社会常識を知りたい方

※2級および3級については、日本マナー・プロトコール協会より検定合格講座(通信教育)が提供されており、通信教育修了後在宅にて検定を受検することができる。詳細は、後記外部リンクを参照のこと。

試験内容

  • マナーの意味や解釈、歴史的な成り立ちや変遷などについて
  • 冠婚葬祭のしきたり  

年中行事/結婚式・披露宴のマナー/葬儀・告別式のマナー/賀寿などの通過儀礼

  • テーブルマナー  

テーブルマナーの歴史/和食・洋食・その他の料理のいただき方/お酒のたしなみ方、パーティのマナーなど

  • ビジネスマナー  

社会人意識、顧客満足、訪問・来客・電話応対、ビジネス文書、コミュニケーションスキルなど

  • 暮らしのマナー  

贈答のマナー、和室の作法、公共のマナー、近所付き合い、手紙のマナーなど

  • 服装のマナー  

服装の変遷、ドレスコード、フォーマルウェアの基準、冠婚葬祭時の服装など

  • 国際人として必要な主なプロトコール  

国旗の扱い、席次、握手、レディファースト、宗教上の配慮など

  • その他マナー&プロトコールに関するもの

関連項目

外部リンク





マナー・プロトコール検定と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マナー・プロトコール検定」の関連用語

マナー・プロトコール検定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マナー・プロトコール検定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマナー・プロトコール検定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS