ボルト・オンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボルト・オンの意味・解説 

ボルトオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 21:15 UTC 版)

ボルトオン (bolt-on) とは、自動車や機械などに、溶接や切断などの大幅な加工を必要とせず、「ボルト留め」で搭載や交換が出来ると言う意味合いから来た言葉。同様な意味としてレトロフィット(retrofit)という用語があるが、レトロフィットより広義である。

更に、「気軽さ」「手軽さ」と言う意味合いも含めて、「ポン付け」「ポン載せ(乗せ)」とも言う。

ギターベースギターで、ボディーとネックをネジで固定する手法もボルトオンと呼び、ボルトオンネックのギター・ベースはデタッチャブルタイプとも呼ばれる。

元々はFenderの創業者であるレオ・フェンダーが考案・実用化した構造で知られ、代表例としてはFender ストラトキャスターテレキャスターなどが挙げられる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボルト・オン」の関連用語

ボルト・オンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボルト・オンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボルトオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS