ペトル・ムシャットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ペトル・ムシャットの意味・解説 

ペトル・ムシャット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/27 05:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ペトル・ムシャット
Petru Muşat
モルダヴィア公
在位 1375年 - 1391年

死去 1391年
王朝 ボグダン・ムシャット朝
父親 コステア
母親 マーガレッタ・ムシャット
宗教 正教会
テンプレートを表示

ペトル・ムシャット(Petru Muşat、? - 1391年)は、14世紀のモルダヴィア公(在位:1375年 - 1391年)。モルダヴィア貴族コステアとモルダヴィア公ボグダン1世の娘マーガレッタ・ムシャットの子。

生涯

1375年、叔父であるラツクの死を受け、即位した。1382年、ハンガリー王ポーランド王を兼ねていたラヨシュ1世の死によって両大国の結びつきが弱まったのを見てポーランドに接近し、1387年、ハンガリーからの脅威に対抗する目的でルオブ条約を締結した。1388年にはポーランドに3000ルーブルの借款を与える代償としてハリチウムを得た。1389年、友好関係にあるワラキア公国ミルチャ老公がポーランド王ヴラディスラフ2世と同盟条約を結ぶのを仲介した。

ペトル・ムシャットの治世は、国内・通貨貿易の隆盛により国家収入は著しく増大した。彼は最初のモルドヴァ銀貨を鋳造し、これは16世紀のステファニッツァ公の治世まで流通した。また、モルドヴァ府主教教会を建立して親戚のヨシフを府主教に任命した。もっともこれはコンスタンティノープル総主教庁の承認を受けていない非公式のものであり、正式に認められるのはかなり後日のこととなる。

1391年、ペトル・ムシャットは死去し公位は弟のロマン1世が継いだ。

参考文献

  • アンドレイ・オツェテァ『ルーマニア史』1巻(鈴木四郎、鈴木学共訳, 恒文社, 1977年5月)
先代:
ラツク
モルダヴィア公
1375年 - 1391年
次代:
ロマン1世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ペトル・ムシャットのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペトル・ムシャット」の関連用語

ペトル・ムシャットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペトル・ムシャットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペトル・ムシャット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS