プレセツク宇宙基地133番射点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プレセツク宇宙基地133番射点の意味・解説 

プレセツク宇宙基地133番射点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/03 04:44 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
プレセツク宇宙基地133番射点
基地名 プレセツク宇宙基地
位置 北緯62度53分17秒 東経40度50分57秒 / 北緯62.88806度 東経40.84917度 / 62.88806; 40.84917座標: 北緯62度53分17秒 東経40度50分57秒 / 北緯62.88806度 東経40.84917度 / 62.88806; 40.84917
略称 Pu-133
運営者 ロシア航空宇宙軍
発射台数 1
状態 運用中
打ち上げ回数 149
初打ち上げ 1967年3月16日
最終打ち上げ 2018年4月25日
関連ロケット コスモス2I 63SM
コスモス3M
ロコット

プレセツク宇宙基地133番射点(ロシア語: Площадка 133)はロシアプレセツク宇宙基地のロケット発射施設。ラドゥガ[1] (ロシア語: Радуга、「虹」の意)としても知られる。ロコットの打ち上げに使われており、かつてはコスモスの打ち上げにも利用されていた。発射台は1つであり、もともと133/1と指定されていたが後に133/3になった。

初打ち上げは1967年3月16日で、衛星コスモス148英語版を搭載したコスモス2Iであった。19機のコスモス2の打ち上げが行われ、コスモス2の最後の打ち上げは1977年6月18日のコスモス919英語版の打ち上げであった。これは後に133/3という発射点として再度利用されることになり、1985年から1994年にかけて38機のコスモス3Mの打ち上げを行った。

1990年代末から商業打ち上げのために利用をすると決定し、133/3はロコットのための発射台として立て直された。これはサイロを基とした発射台であったバイコヌール宇宙基地175番射点からの打ち上げ中に発生するノイズがペイロードに損傷を与える振動を引き起こす可能性の懸念があったためとされる。

ロコットは車両によって発射台まで垂直の状態で運ばれ、その後整備塔が回りに立てられる。ペイロードはクレーンで持ち上げられ、ロケットの頭頂部に取り付けられる[2]。この過程は伝統的に水平のまま組み立て発射台まで鉄道などで運ばれた後に立てられていた、多くのロシア・ソ連のロケットと対照的である。最初のロコットの打ち上げは2000年5月16日に行われ[2]試験衛星英語版SimSat-1が打ち上げられた。2014年の時点でこの施設から20機のロコットが打ち上げられている。

脚注

  1. ^ Plesetsk”. Permanent Mission in Russia. European Space Agency (2004年10月5日). 2009年3月16日閲覧。
  2. ^ a b Harvey, Brian (2007). “Launchers and engines”. The Rebirth of the Russian Space Program (1st ed.). Germany: Springer. ISBN 978-0-387-71354-0. 
  • Zak, Anatoly. “Cosmodrome Plesetsk”. RussianSpaceWeb. 2009年3月16日閲覧。
  • Wade, Mark. “Plesetsk LC133/1”. Encyclopedia Astronautica. 2009年3月16日閲覧。
  • Wade, Mark. “Plesetsk LC133/3”. Encyclopedia Astronautica. 2009年3月16日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

プレセツク宇宙基地133番射点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プレセツク宇宙基地133番射点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプレセツク宇宙基地133番射点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS