プッチェーロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プッチェーロの意味・解説 

プッチェーロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 02:48 UTC 版)

プッチェーロ

プッチェーロ(Puchero、プチェーロとも)とは、主にアルゼンチンなどのスペイン語圏で作られるシチューである。ただし、具材については特に規定が存在しておらず、したがってプッチェーロを一言で説明すると「なんでもシチュー」となる。なお、「Puchero」というのは「シチュー用の深い鍋」を意味するスペイン語である。

概要

プッチェーロは、主にアルゼンチンなどで食べられているシチューである [1] 。 このプッチェーロは「なんでもシチュー」であると説明される例が見られる [2] 。 実は、プチェーロには通常何種類もの肉や野菜が使用されるわけだが、使用する具材については特に決まっていない [2] 。 したがって、プチェーロは何種類もの肉や野菜を煮込んだシチューとしか定義できない。要するに、大鍋に十分な量の水を入れて、そこで肉や野菜を煮込んで作られるシチューなのである。煮込んだ野菜や肉から出る旨みを基本として、コショウなどの香辛料や食塩などの調味料で調味することで、プチェーロは完成する。このようなプチェーロは、アルゼンチンではよく食べられている料理の1つとして知られている [2] 。 特に、秋から冬にかけて作られる料理である。なお、プチェーロはアルゼンチン中の家庭料理や大衆食堂で見られる料理であるものの、アルゼンチンでプチェーロは下層階級から中産階級までの人々の食べ物と見なされており、アルゼンチンの高級レストランでプチェーロはメニューに存在しない [1]

レシピ

上記のように、いわゆる「なんでもシチュー」であり、特に決まった形式は無いので、レシピなどについては省略する。作り方などは、シチューの作り方などを参照のこと。

出典

  1. ^ a b "Sabores argentinos: el puchero" (スペイン語) 2011年03月07日閲覧。
  2. ^ a b c 広瀬 香代子 『中南米のエスニック料理入門』 p.18 千早書房 1990年12月15日発行 ISBN 4-924784-72-9

主な参考文献

  • 広瀬 香代子 『中南米のエスニック料理入門』 千早書房 1990年12月15日発行 ISBN 4-924784-72-9



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プッチェーロ」の関連用語

プッチェーロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プッチェーロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプッチェーロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS