フロセミド立位負荷試験
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/05 02:33 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年7月) |
フロセミド立位負荷試験(フロセミドりついふかしけん)とは原発性アルドステロン症を診断する際に行われる検査のこと。
手法
朝、絶食で医療機関へ来てもらい、30分間ベッド上で安静を保つ。血圧・脈拍測定し、その後負荷前採血を行う。フロセミド40mgの急速静脈投与をする。その後、ベッドから立位に移り、室内で軽歩行・立位保持で自由行動とする。排泄も可とする。投与120分後、血圧・脈拍測定の後、採血を行う。
検査結果
正常であれば、フロセミドによって循環血漿量が減少し、それに対してレニン活性(PRA)が亢進することによって、血圧を維持する。原発性アルドステロン症の患者では、フロセミドにより循環血漿量が減少しても、PRAは抑制された状態となる。
- フロセミド立位負荷試験のページへのリンク