フリアントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フリアントの意味・解説 

フリアント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 14:13 UTC 版)

フリアントチェコ語: Furiant)は、ポルカ、ソウセツカー同様、チェコの民族舞曲の一種。

楽譜上は3拍子で書かれているが、実際には主要なフレーズが<2+2+2+3+3>で開始され、その後に3拍子の音楽が続く。この変則的なリズムと急速なテンポが相俟って、力強く推進力があり、且つ激しい曲想を聴く者に印象付ける。

実例としては、ドヴォルザークのスラヴ舞曲集Op.46の第1曲をはじめ、スメタナフィビフのピアノ作品にも使われている。またドヴォルザークは、フリアントと哀歌ドゥムカを組み合わせて使うことが多い。

フリアントを用いた作品



このページでは「ウィキペディア」からフリアントを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からフリアントを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からフリアント を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フリアント」の関連用語

フリアントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フリアントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフリアント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS