フォトチャージング方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フォトチャージング方式の意味・解説 

フォトチャージング方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/01 16:54 UTC 版)

フォトチャージング方式(フォトチャージングほうしき)は、図書館資料の貸し出し手続きにおける方法のひとつ。

概要

16mmフィルムもしくは8mmフィルムの撮影機を使用し、利用者が持参した貸出利用券・書名・番号入り処理カード(トランザクション・カードとも称する)の3つを撮影し、図書館側で記録および保存する[1]。利用者には、資料およびトランザクション・カードを貸し出す[1]。返却の際には、トランザクション・カードを抜き取った上で番号順に整理することとなる[1]。未返却資料はトランザクション・カードが図書館側に存在しないことになるため、督促の処理が可能となる[1]。大量の貸し出し件数の処理に向く[2]。しかし、フィルム代および現像代としてコストが掛かるのが問題点である[3]

主な採用事例

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d 図書館問題研究会 1980, p. 26.
  2. ^ a b オンライン導入前後【貸出】 (PDF)” (日本語). 横浜市立図書館. 2017年2月27日閲覧。
  3. ^ a b 名古屋市千種図書館 1989, pp. 25-27.

参考文献

  • 図書館問題研究会 『図説図書館のすべて』 ほるぷ総連合、1980年6月25日(日本語)。
  • 『千種図書館20年のあゆみ』 名古屋市千種図書館、名古屋市千種図書館、1989年11月30日(日本語)。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォトチャージング方式」の関連用語

フォトチャージング方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォトチャージング方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォトチャージング方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS