フィリップ・リッチーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フィリップ・リッチーの意味・解説 

フィリップ・リッチー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/11 02:39 UTC 版)

フィリップ・リッチー
Philip Ricci
ポジション C
身長 203cm  (6 ft 8 in)
体重 120kg (265 lb)
血液型 B型
足のサイズ 33.0cm
基本情報
本名 Philip Ricci
愛称 ビッグ、フィル
ラテン文字 Philip Ricci
誕生日 (1980-05-31) 1980年5月31日(37歳)
アメリカ合衆国
出身地 アメリカ合衆国
ドラフト  
選手経歴
2003-2004
2004-2006
2006-2007
2007-2008
2008-2009
2009-2010
2010-2014
ハンツビル・フライトDリーグ
バスケット・マンレサ(スペイン)
釜山マジックウィングズ(韓国)
ル・マン(フランス)
Nahariya(イスラエル)
CEZニンブルク(チェコ)
トヨタ自動車アルバルク東京

フィリップ・リッチーPhilip Ricci1980年5月31日 - )は、アメリカ合衆国出身のバスケットボール選手である。ポジションはセンター。身長203cm、体重120kg。

来歴

サン・ホアキン・デルタカレッジから2000年にオレゴン州立大学に編入学[1]、同年10月、練習中に左ひざを痛めて、鏡視下手術を行うこととなり、シーズン残り試合の出場が絶望となった[2]

2003年にNBAサクラメント・キングスと契約したが、解雇された[3]

その後、NBAデベロップメント・リーグハンツビル・フライト、スペインのバスケット・マンレサ、韓国の釜山マジックウィングズ、フランスのル・マンイスラエル・バスケットボール・スーパーリーグのイロニ・ナハリヤでプレー、2009年10月、チェコのCEZニンブルクと契約を結んだ。ニンブルクでは、2009-2010シーズンにチーム史上初めて、ユーロカップの第2週の試合で、ベンチスタートながら、24得点、8リバウンド、4アシスト、2スティール、2ブロックショットの活躍でターク・テレコムBKとの延長での勝利に貢献し、ユーロカップの週間MVPに選ばれた[4]

2010年に来日しトヨタ自動車アルバルクに入団。2011-12シーズンのリーグ制覇に貢献、プレーオフMVPに選ばれた[5]。フィールドゴール成功率ランキング1位を2度獲得している(2010-11シーズンと2011-12シーズン)。

2014年12月5日に自由契約リストに掲載され退団した[6]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ Phil Ricci”. リーガACB. 2015年6月27日閲覧。
  2. ^ Men's Basketball Loses Philip Ricci for the Season”. オレゴン州立ビーバーズ (2000年10月27日). 2015年6月28日閲覧。
  3. ^ Former Galt High star Philip Ricci follows the game he loves wherever it takes him”. lodinews.com (2010年2月5日). 2015年6月28日閲覧。
  4. ^ Last 16 Week 2 MVP: Phil Ricci, CEZ Nymburk”. ユーロカップ (2010年2月3日). 2015年6月28日閲覧。
  5. ^ トヨタが優勝。プレーオフMVPはフィリップ・リッチー”. ケイジャー (2011年). 2015年6月28日閲覧。
  6. ^ 所属選手および移籍動向リスト(12月22日)”. 2014-12-22. 2015年6月28日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィリップ・リッチー」の関連用語

フィリップ・リッチーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィリップ・リッチーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィリップ・リッチー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS