ファロックシャイヤステとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ファロックシャイヤステの意味・解説 

ファロック・シャイヤステ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/02 20:24 UTC 版)

ファロック・シャイヤステ
生誕 1954年
イランシーラーズ
国籍 イラン
教育 BFA (カンザス大学, 1982); MA (カリフォルニア大学バークレー校, 1984); MFA (カリフォルニア大学バークレー校, 1986)
職業 芸術家; 写真家; 映画製作者; デジタルアーティスト
活動期間 1960年代頃 – 現在
著名な実績 伝統的およびデジタルメディアによる現代ミニアチュール作品
代表作 Pomegranate (War)シリーズ; Sakura (Peace)シリーズ; Meiji Qajar
公式サイト shayesteh.org
テンプレートを表示

ファロック・シャイヤステ(Farrokh Shayesteh、1954年 - )は、イラン出身の芸術家で、ミニアチュール絵画、写真、映画制作、デジタルアートなど幅広い分野で活動している[1]。日本の名桜大学の名誉教授である[2]

2019年にはテヘランのニアヴァラン文化センターで回顧展を開催し、200点の小型水彩画およびデジタル作品を展示した[3]。2024年にはテヘラン現代美術館において、イラン、米国、日本からの17コレクションを網羅したキャリアを振り返る展覧会「*Hamsafar-e Aftab*」が開催された[4]

学歴と学術活動

シャイヤステはカンザス大学でBFAを取得(1982年)、その後カリフォルニア大学バークレー校でMA(1984年)およびMFA(1986年)を取得した。名桜大学で教鞭をとった後、名誉教授となった[2]

生い立ちと修練

彼は父サドルディン・シャイヤステからシーラーズのミニアチュール伝統の指導を受け、カマル・オル・モルクやサニ・オル・モルクなどの巨匠たちの手法を継承した家系に属している[2]

芸術的発展

シャイヤステの作品は、伝統的ペルシャ・ミニアチュール技法と現代的要素を融合している。Mehr Newsのインタビューによれば、日本の書道を取り入れ、黒色を避けた独自の色配置技法を開発しており、現在ドイツで登録手続き中である[5]

主な展覧会

1980年代

  • 1983 — ネルソン・アトキンス美術館, カンザスシティ, USA
  • 1983 — スプリングフィールド美術館, ミズーリ州スプリングフィールド, USA
  • 1984 — リバーサイド美術館, カリフォルニア州リバーサイド, USA
  • 1984 — ワースライダーギャラリー, カリフォルニア州バークレー, USA
  • 1985 — SFWAギャラリー, カリフォルニア州サンフランシスコ, USA
  • 1986 — UC開発センター, ロサンゼルス, USA
  • 1986 — バークレー大学美術館, カリフォルニア州バークレー, USA
  • 1987 — ASPACAE, 金沢, 日本
  • 1987 — 県民アートギャラリー, 沖縄, 日本
  • 1988 — ユニバーシティ・アートギャラリー, カリフォルニア州ヘイワード, USA
  • 1989 — フィリップス大学アートギャラリー, 京都, 日本

1990年代

  • 1990 — 京都国際ホール, 京都, 日本
  • 1992 — 名護市美術館, 名護, 日本
  • 1995 — 筑波大学ギャラリー, つくば, 日本
  • 1997 — ASPACAE, 金沢, 日本
  • 1999 — 浦添市美術館, 沖縄, 日本

2000年代

  • 2000 — ゴレスターンギャラリー, テヘラン, イラン
  • 2001 — バーグギャラリー, テヘラン, イラン
  • 2002 — アリアギャラリー, テヘラン, イラン
  • 2003 — エラヘギャラリー, テヘラン, イラン
  • 2004 — エラヘギャラリー, テヘラン, イラン
  • 2006 — Chai & Urushi, 浦添市美術館, 沖縄, 日本
  • 2008 — 名桜大学ギャラリー, 名護, 日本

2010年代

  • 2012 — クアラルンプールコンベンションセンター, マレーシア
  • 2015 — 名桜大学ギャラリー, 名護, 日本
  • 2018 — Aab美術館, シーラーズ, イラン
  • 2019 — TaroPwoodギャラリー, シーラーズ, イラン
  • 2019 — 回顧展, ニアヴァラン文化センター, テヘラン (小型水彩画およびデジタル作品200点)[3]
  • 2019 — 沖縄県立博物館, 那覇, 日本

2020年代

  • 2024 — *Hamsafar-e Aftab*, テヘラン現代美術館, イラン[4]

出版物

  • *ペルシャの楽園と東西庭園デザインの比較要素* (1995)
  • *模倣芸術と大衆文化の東西比較* (1996)
  • *東洋と西洋の影響: 比較美術入門* (1997)
  • *平行比較: 芸術鑑賞の直感的方法* (1997)
  • *中国と日本の庭園: 北京と京都庭園の比較デザイン要素* (2004)
  • *ペルシャ庭園デザインにおける水の美的機能* (2006)
  • *ペルシャ美術における自然要素の変容: 植物編* (2007); *動物編* (2009)
  • *式根庭園の図像とテキスト*, メーガン・カッケルマン共著 (2015)[2]

参考文献

  1. ^ 公式略歴
  2. ^ a b c d 履歴書
  3. ^ a b Shayesteh テヘランタイムズ, 2019年3月
  4. ^ a b テヘラン現代美術館: 展覧会ページ
  5. ^ Mehr News Agency: ファロク・シャイエステ インタビュー

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ファロックシャイヤステのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ファロックシャイヤステのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファロックシャイヤステのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファロック・シャイヤステ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS