ヌスレット_(機雷敷設艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヌスレット_(機雷敷設艦)の意味・解説 

ヌスレット (機雷敷設艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/01 03:56 UTC 版)

竣工時の「ヌスレット」

ヌスレット(Nusret または Nusrat)はオスマン帝国海軍機雷敷設艦で同型艦はない。本艦は1915年のガリポリの戦いの経過に大きな影響を与えた。

ドイツのSchiffs- & Maschinenbau AG Germaniaで建造[1]。1910年発注[1]。1911年起工[1]。1911年(1912年[2])12月4日進水[1]。1913年就役[1]

鋼製船体で排水量365t、垂線間長40.2m、幅7.5m[1]。シュルツ水管缶2基、直立3気筒3段膨張機関2基で2軸推進[1]。公試速力15ノット、1914年時点での速力は12ノット[1]。兵装は1913年時点でクルップ47mm速射砲2門、機雷40個、1927年時点で57mm速射砲2門、機雷60個[1]

ヌスレット

1915年3月15日にヌスレットの敷設した機雷によってイギリスの前弩級戦艦イレジスティブルオーシャン、フランスの戦艦ブーヴェが沈み、イギリスの巡洋戦艦インフレキシブルが損傷した。

1937年、「Yardin」と改名[1]。1939年、「ヌスレット」に戻される[1]。1955年退役[1]。1962年に売却され、改装されて貨物船「Kaptan Nusret」となる[1]。1989年4月、沈没[1]

2002年にタルスス博物館船とするため「ヌスレット」の残骸を取得し、2008年に開館させた[3]

また、「ヌスレット」のレプリカがチャナッカレで第一次世界大戦当時の機雷とともに展示されており、同船は2011年3月に「博物館船16号」としてトルコ海軍で就役した[4][5]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n Bernd Langensiepen, Ahmet Güleryüz, The Ottoman Steam Navy 1828–1923, p. 189
  2. ^ Conway's All the World's Fighting Ships 1906–1921, p. 394
  3. ^ Nusrat Mine Ship”. Tarsus Municipality (2008年). 2017年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月25日閲覧。
  4. ^ Nusrat Mayın Gemisi” (トルコ語). Çanakkale.net. 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月25日閲覧。
  5. ^ Türk Deniz Kuvvetleri Basın Duyurusu” (トルコ語). 2012年9月9日閲覧。

参考文献

  • Bernd Langensiepen, Ahmet Güleryüz, The Ottoman Steam Navy 1828–1923, Conway Maritime Press. 1995, ISBN 0-85177-610-8
  • Conway's All the World's Fighting Ships 1906–1921, Conway Maritime Press, 1985, ISBN 0-85177-245-5

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヌスレット_(機雷敷設艦)」の関連用語

ヌスレット_(機雷敷設艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヌスレット_(機雷敷設艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヌスレット (機雷敷設艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS