トーマス・セドンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トーマス・セドンの意味・解説 

トーマス・セドン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 00:02 UTC 版)

トーマス・セドン
Thomas Seddon
トーマス・セドン作、エルサレムとヨシャパテの谷の風景
誕生日 (1821-08-28) 1821年8月28日
出生地 イギリス、ロンドン
死没年 1856年11月23日(1856-11-23)(35歳没)
死没地 エジプト、カイロ
テンプレートを表示

トーマス・セドン(Thomas Seddon、1821年8月28日 - 1856年11月23日)は、イギリスの画家である。風景画を描いた。ラファエル前派の画家たちと親しく、ウィリアム・ホルマン・ハントとともに、カイロを旅したりしたが、35歳でカイロで病死した。

略歴

ロンドンで高名な家具職人の息子に生まれた。父親の仕事を学び、1841年に装飾技術の修行のためにパリを訪れ、1742年に帰国した[1]。父親の仕事を継ぎ、1848年の展覧会で、セドンがデザインした家具は銀メダルを受賞した[2]。このころまでにラファエル前派の画家、フォード・マドックス・ブラウン(1821-1893)と知り合い、ラファエル前派の画家たちと付き合うようになった。1849 年から風景を描くためにウェールズの景勝地 Betws-y-Coed[3]やフランスのバルビゾンに旅した。 1850年に仲間とアマチュア芸術家のための絵画学校を設立したが常に資金不足に直面していた。1852年からロイヤル・アカデミーの展覧会に絵画作品を出展するようになった。

1853年11月にエジプトへ旅し、その年末にカイロで、友人のウィリアム・ホルマン・ハント(1827-1910)と合流し、ナイル川上流やエルサレムに旅し、風景をスケッチし、聖書にでてくる風景を描いた[4] 。中東で描いた作品は美術評論家のジョン・ラスキンによって賞賛された。

1856年、セドンは再びカイロを訪れたがその年の11月23日に赤癬にかかり、カイロで35歳で亡くなった[1]

作品

脚注

  1. ^ a b Graves, Robert Edmund (1897). "Seddon, Thomas (1821-1856)". In Lee, Sidney (ed.). Dictionary of National Biography (英語). Vol. 51. London: Smith, Elder & Co.
  2. ^ Seddon 1858, p. 5.
  3. ^ Seddon 1858, p. 7.
  4. ^ The Pre-Raphaelites (Exhibition catalogue). London: Tate Gallery. (1984). pp. 151–2 

参考文献

  • Seddon, John Pollard (1858). Memoir and Letters of the late Thomas Seddon, Artist. London: James Nisbet.
  • Staley, Allen & Newall, Christopher (2004). Pre-Raphaelite Vision:Truth to Nature. London: The Tate Gallery.
  • Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Seddon, Thomas". Encyclopædia Britannica. Vol. 24 (11th ed.). Cambridge University Press. p. 577.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  トーマス・セドンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トーマス・セドン」の関連用語

トーマス・セドンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トーマス・セドンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトーマス・セドン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS