デュプレクス (装甲巡洋艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デュプレクス (装甲巡洋艦)の意味・解説 

デュプレクス (装甲巡洋艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 23:09 UTC 版)

デュプレクス(Dupleix)はフランス海軍装甲巡洋艦デュプレクス級。艦名となっているデュプレクスはインド総督を務めた人物である[1]

艦歴

ロシュフォール工廠(Arsenal de Rochefort[2])で建造[3]。1899年1月18日起工[2]。1900年4月28日進水[2]。1902年8月22日、試験中に缶室で逆火が発生し、7名が重度のやけどを負った[4]。1903年9月15日就役[2]。ロシュフォールは「デュプレクス」を建造するには狭く、その後もフランス装甲巡洋艦は大型化していったため、「デュプレクス」は同地で建造された最後の主要艦艇となった[5]

「デュプレクス」は1905年9月まで大西洋部隊(Division de l’Atlantique)旗艦を務め、アゾレス諸島や西アフリカ、アメリカ大陸を訪れた[6]シェルブールで数年間予備役に置かれた後、「デュプレクス」は極東配備となり、1910年11月12日にシェルブールより出発[6]。以後、第一次世界大戦勃発までサイゴンを拠点とし、また装甲巡洋艦「モンカルム」が派遣されてくるまで[8]極東海軍部隊(Division navale de l’Extrême-Orient)旗艦を務めた[6]

第一次世界大戦

日本にあった「デュプレクス」は1914年8月5日に香港に到着してイギリスの中国艦隊に加えられ[9]、戦艦「トライアンフ」などとともに青島の監視および石炭船、商船の出航阻止任務に従事した[10]。日本の参戦後、「デュプレクス」はマラッカ海峡の哨戒部隊に加えられた[11]。9月下旬、「デュプレクス」はスエズ行き船団護衛のためコロンボへ向かった[9]

1915年5月、「デュプレクス」はダーダネルス艦隊(Escadre des Dardanelles)に加わった[12]。5月26日、「デュプレクス」はボドルム沖で砲火を受け、また港を砲撃した[13]。このとき「デュプレクス」は死者27名、負傷者11名を出した[13]。「デュプレクス」は装甲巡洋艦「クレベ」、「ブリュイ」、「ラトゥーシュ・トレヴィル」とともにミティリニ島を拠点として小アジア沿岸の封鎖に従事した[13]。8月21日、スミュルナ沖で行われたスブラ湾上陸のための陽動作戦で戦艦「シャルルマーニュ」を掩護した[13]

1916年9月、「デュプレクス」はダカール配備の部隊に加わった[14]。1917年10月15日、「デュプレクス」はブレストで予備役となった[15]

1919年5月1日退役[15]。9月27日除籍[15]。1922年に解体のため売却された[15]

要目

  • 排水量:7700トン[1][16]
  • 長さ:全長132.10m、垂線間長130.00m[1]
  • 幅:水線幅17.8m[1]
  • 機関:ベルヴィール缶24基、直立4気筒3段膨張機関、3軸[17]
  • 速力:21ノット(設計)[1]
  • 装甲:装甲帯102mm(最大)、甲板22/50mm、164mm砲塔110mm、司令塔120mm[1]
  • 兵装:M1893-96 45口径16cm砲8門(連装)[19]、M1893 45口径100mm速射砲4門(単装)、M1885 40口径47mm速射砲10門(単装)、37mm速射砲4門、450mm水上魚雷発射管2門、魚雷6本[20]

脚注

  1. ^ a b c d e f John Jordan, Philippe Caresse, French Armoured Cruisers 1887–1932, p. 82
  2. ^ a b c d John Jordan, Philippe Caresse, French Armoured Cruisers 1887–1932, p. 81
  3. ^ 『フランス巡洋艦史』78ページ
  4. ^ John Jordan, Philippe Caresse, French Armoured Cruisers 1887–1932, p. 93
  5. ^ John Jordan, Philippe Caresse, French Armoured Cruisers 1887–1932, p. 94
  6. ^ a b c John Jordan, Philippe Caresse, French Armoured Cruisers 1887–1932, p. 95
  7. ^ John Jordan, Philippe Caresse, French Armoured Cruisers 1887–1932, p. 113
  8. ^ 「モンカルム」は1912年11月12日にサイゴンへ向け出発している[7]
  9. ^ a b John Jordan, Philippe Caresse, French Armoured Cruisers 1887–1932, p. 225
  10. ^ Julian S. Corbett, Naval Operation Vol. I, pp. 143, 149
  11. ^ John Jordan, Philippe Caresse, French Armoured Cruisers 1887–1932, p. 225. Julian S. Corbett, Naval Operation Vol. I, p. 282
  12. ^ John Jordan, Philippe Caresse, French Armoured Cruisers 1887–1932, pp. 235-236
  13. ^ a b c d John Jordan, Philippe Caresse, French Armoured Cruisers 1887–1932, p. 236
  14. ^ John Jordan, Philippe Caresse, French Armoured Cruisers 1887–1932, p. 242
  15. ^ a b c d John Jordan, Philippe Caresse, French Armoured Cruisers 1887–1932, p. 256
  16. ^ 『フランス巡洋艦史』78ページによれば常備排水量が計画7578トンで、実際は7432トン。同書にはどのトンなのかは明記されていないが、7700メートルトン≒7578英トンなので、これらは英トンと思われる。
  17. ^ John Jordan, Philippe Caresse, French Armoured Cruisers 1887–1932, pp. 82, 93
  18. ^ 『フランス巡洋艦史』6、147ページ
  19. ^ 実口径16.47cm[18]
  20. ^ John Jordan, Philippe Caresse, French Armoured Cruisers 1887–1932, pp. 82, 90

参考文献

  • 『フランス巡洋艦史』世界の艦船増刊第50集、海人社、1998年
  • John Jordan, Philippe Caresse, French Armoured Cruisers 1887–1932, Seaforth Publishing. 2019, ISBN 978-1-5267-4118-9
  • Julian S. Corbett, Naval Operation Vol. I: To the Battle of the Falklands December 1914, Longman, Green, 1920



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  デュプレクス (装甲巡洋艦)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デュプレクス (装甲巡洋艦)」の関連用語

デュプレクス (装甲巡洋艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デュプレクス (装甲巡洋艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデュプレクス (装甲巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS