デュッセルドルフ - ドルトムント線 (ライン鉄道)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デュッセルドルフ - ドルトムント線 (ライン鉄道)の意味・解説 

デュッセルドルフ - ドルトムント線 (ライン鉄道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/23 07:12 UTC 版)

デュッセルドルフ - ドルトムント線
基本情報
通称 ライン鉄道線、ヴッパータール北部線
現況 部分廃止
ドイツ
所在地 ノルトライン=ヴェストファーレン州
路線記号 2423
路線番号 434, 450.8, 450.9, 450.28
開業 1875年9月12日
全通 1879年9月15日
運営者 ドイツ鉄道
路線諸元
路線距離 78 km
軌間 1435 m
線路数 単線、複線
電化区間 ハーゲン - ゲーフェルスベルク西駅
電化方式 15 kV 16.7 Hz(交流
最高速度 90 km/h
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線
アーヘン - カッセル線 (S8)
デュッセルドルフ・ゲレスハイム
アーヘン - カッセル線 (S8)
8.5 エアクラッハ北駅
11.7 ネアンデルタール 旧普通駅
14.9 メットマンセンター駅
15.5 メットマン森駅
19.8 ドルナップ=ハーネンフルト
ヴッパータール・ハーネンフルト=デュッセル
フォーヴィンケル - ユーバールール線 (S9)
フォーヴィンケル - ユーバールール線 (S9)
テシュトンネル(526 m)
旧ファレスベック線
23.2 ヴッパータール・リュンテンベック旧駅
24.8 ヴッパータール・ファレスベック旧駅
25.8 ヴッパータール・ドルプ旧駅
ドルプトンネル(488 m)
26.8 ヴッパータール・オッテンブルーフ旧駅
ドレンベルクトンネル(175 m)
28.4 ヴッパータール・ミルケ オッテンブルーフ旧駅
エンゲルベルクトンネル(171 m)
29.4 ヴッパータール・オスタースバウム旧駅
レゴ橋
30.6 ヴッパータール・ロー旧駅
旧ロー - ハッツフェルト線
ロットトンネル(351 m)
31.7 ヴッパータール・ロット旧駅
32.4 ヴッパータール・ホイブルーフ旧駅
ファットロートンネル(85 m)
オーバーバルメン線
34.3 ヴィヒリングハウスゼン旧駅
旧ヴッパータール - ハッティンゲン線
37.6 フォェルフケン旧駅
旧シュヴェルム連結線
40.3 シュヴェルム・ロー旧駅
シュヴェルムトンネル(742 m)
ヴィッテン - シュヴェルム線 (S8, S9)
43.8 ゲーフェルスベルク西駅
旧ヴィッテン - シュヴェルム線
44.8 ゲーフェルスベルク・キップ
45.8 ゲーフェルスベルク中央駅
48.8 ゲーフェルスベルク・クナップ
50.4 ハーゲン・ヴェスターバウアー
旧ハスペ炭鉱線
52.7 ハーゲン・ホイビング
旧線
旧エンネーペ谷線
ハーゲン・ヴェーリングハウゼン
H-D線、A-K線
ハーゲン中央駅 S5, S8, S9終着駅
ハーゲン操車場
A-K線H-H線
連絡線(2820)
H-D線ルール谷線
旧線
62.0 ヘルデッケ
64.2 ヴィットブロイケ
68.5 ドルトムントロェトリングハウゼン
旧ライン鉄道
70.3 ドルトムントキルヒホェルデ
72.0 ドルトムント動物園駅
旧線
ドルトムント - ゾースト線
73.8 ジグナルイドゥナパーク駅
ドルトムント - ゾースト線

ライン鉄道デュッセルドルフ - ドルトムント線ドイツ語: Bahnstrecke Düsseldorf-Derendorf–Dortmund Süd)はドイツ連邦共和国ノルトライン=ヴェストファーレン州デュッセルドルフ市のデーレンドルフ旧駅とドルトムント市旧南駅を結ぶ鉄道路線である。原型は私鉄ライン鉄道会社(Rheinische Eisenbahn-Gesellschaft, RhE)が開通した鉄道路線で、中間部分と両端は廃止されている。この路線は中距離列車およびライン=ルールSバーン向けに活用されて、地域によって、ヴッパータール北部線、デュッセル谷線、ライン鉄道線とも呼ばれる。ハーゲン - ゲーフェルスベルク間は電化区間である。

歴史

ライン鉄道会社(Rheinische Eisenbahn-Gesellschaft, RhE)は1873年にドルトムント - ハーゲン線およびヴッパータール - ハーゲン区間にベルク・マルク鉄道会社(Bergisch-Märkischen Eisenbahn-Gesellschaft, BME)の競争路線建設を開始した。1874年11月19日にRhEはボフム(現在ボフム北貨物駅)- ドルトムント(現在ドルトムント旧南駅)間を既に開通した[1]。その区間はドルトムントRhE駅とケルン=ミンデン鉄道駅の連結を妨げた。ドルトムントから南へ続いた鉄道は1875年9月12日にホェルデ(現在ホェルデ=ハッヘナイ旧駅)まで建設された[2]。1879年5月15日にホェルデ - ハーゲン(現在ハーゲン・エッケーザイ貨物駅)間が旅客および貨物輸送向けに開通された[3]

一方、フォーヴィンケル - ハーゲン間は鉄道建設費用がとても高くて、ヴッパー川とエンネーペ川の沿線はBMEが先に占めたわけであった。したがって、斜面上の線路・高架橋・トンネルの設置工事が必要であった。特にヘルデッケのルール鉄道橋が最も有名な構造物である。ハーゲンから伸びる56.3 kmの新線は1879年9月15日に開業され、デュッセルドルフRhE駅(現在デーレンドルフ旧駅)まで至った[4]。開通後数年間、ヴッパータール北部線は経済的にBMEの本線と共に発展できなかった。1880年国有化の後に、この路線は地味な地域輸送とBME本線の通行量分散・迂回経路として用いられた[5]

1890年以降、様々な連結線路が建設された。1890年6月1日にオーバーバルメン線が開通されたことでヴィヒリングハウスゼン旧駅とオーバーバルメン駅が互いに連結された。1894年11月1日にハスペRhE駅(現在ハーゲンホイビング駅)とハーゲン中央駅は鉄道で連結された。1896年4月1日にゾンボルン - フォーヴィンケル間の連結線は貨物輸送向けに開通され、一か月後に旅客運送が開始された。1912年1月2日にヘルメット - ハーゲンRhE駅間の旅客列車運行が中止されて、その路線は現在のハーゲン中央駅に変更された。

1957年7月2日にドルトムント南駅方面の部分が廃止されて、ドルトムント - ゾースト線の連結線が代わりに開通された。列車はそのことでドルトムント中央駅へ直接に通行できた。

1991年9月27日にメットマン - ヴィヒリングハウスゼン間で515形蓄電池電車の旅客輸送が終了して、その後、保存鉄道列車がその区間に運行された。同じ時期に貨物輸送はホイブルーフ - ヴィヒリングハウゼン間で中止されて、最後の貨物列車が1999年12月17日にフォーヴィンケル - ホイブルーフ区間で走行した。1998年に私鉄レギオバーンはドイツ鉄道よりゲレスハイム - ドルナープ=ハーネンフルト間の旅客列車系統を引き受けた[6]。ハーネンフルト - ヴィヒトリングハウスゼン間の線路は1990年代に次々に撤去された。

2007年11月に市民活動団体のヴッパータール運動(Wuppertalbewegung e.V.)が結成されて[7]、廃線跡構造物の補修管理、散策道および自転車道造成は実行された。2009年4月に工事はロット - オスタースバウム間に開始された。2010年6月5日にロー駅周辺の線路は軌道自転車用度で公開された[8]。その後、線路は安全問題のため継続的に補修された[7]

S28系統の延長のために、新線建設は2005年夏に既に決定された。新しい線路はハーネスでこの路線と離れて北東方向に伸びて、フォーヴィンケル - ユーバールール線と合流する[9]。2009年8月にデュッセルドルフ市当局は建設計画承認(Planfeststellung)を決定して、2013年末に予選を確保した。建設工事は2014年1月に開始されて[10]、2020年末に完了した。

運行形態

この路線の運賃制はライン=ルール運輸連合(Verkehrsverbund Rhein-Ruhr, VRR)により管理・運営されている。

  • 普通列車(RB52): リューデンシャイト - ルンメノール - ハーゲン - ヘルデッケ - ヴィットブロイケ - ロェトリングハウゼン - キルヒホェルデ - 動物園駅 - ジグナルイドゥナパーク駅 - ドルトムント。60分ごとに運行。使用車両は632形あるいは633形気動車
  • Sバーン(S8): メンヒェングラートバッハ - ノイス - デュッセルドルフ - フリンゲルン - ゲレスハイム - フォーヴィンケル - ヴッパータール - シュヴェルム - ゲーフェルスベルク西駅 - キップ - ゲーフェルスベルク - クナップ - ヴェスターバウアー - ホイビング - ヴェーリングハウゼン - ハーゲン。60分ごとに運行。使用車両は1440形電車。
  • Sバーン(S9): ハルテルン・アム・ゼー / レックリングハウゼン - ボットロップ - エッセン - ユーバールール - ランゲンベルク - フォーヴィンケル - ヴッパータール - シュヴェルム - ゲーフェルスベルク西駅 - キップ - ゲーフェルスベルク - クナップ - ヴェスターバウアー - ホイビング - ヴェーリングハウゼン - ハーゲン。60分ごとに運行。使用車両は3429形電車。
  • Sバーン(S28): カールスト湖駅 - ノイス - デュッセルドルフ - フリンゲルン - ゲレスハイム - エアクラッハ北駅 - ネアンデルタール - メットマンセンター駅 - メットマン森駅 - ハーネンフルト=デュッセル - フォーヴィンケル - ヴッパータール。60分ごとに運行。

参考文献

  • Joachim Frielingsdorf (1990) (ドイツ語). Ottenburch und Marke. Wuppertal: Verleg Born. ISBN 3-87093-042-X 
  • Bernd Franco Hoffmann (2013) (ドイツ語). Stillgelegte Bahnstrecken im Bergischen Land. Erfurt: Sutton-Verlag. ISBN 978-3-95400-147-7 

外部リンク

注釈・出典

  1. ^ “Officielle und Privat-Anzeigen: Rheinische Eisenbahn” (ドイツ語). Zeitung des Vereins Deutscher Eisenbahn-Verwaltungen (No. 92): p. 1134. (1874年11月20日). https://www.digitale-sammlungen.de/de/view/bsb11175343?page=1166,1167 
  2. ^ “Berliner-Briefe” (ドイツ語). Zeitung des Vereins Deutscher Eisenbahn-Verwaltungen (No. 73): p. 794. (1875年9月17日). https://www.digitale-sammlungen.de/de/view/bsb11305412?page=796,797 
  3. ^ “Offizielle Anzeigen: Verkehrs-Eröffnungen etc.” (ドイツ語). Zeitung des Vereins Deutscher Eisenbahn-Verwaltungen (No. 38): p. 512. (1879年5月19日). https://www.digitale-sammlungen.de/de/view/bsb11380720?page=512,513 
  4. ^ “Offizielle Anzeigen: Verkehrs-Eröffnungen etc.” (ドイツ語). Zeitung des Vereins Deutscher Eisenbahn-Verwaltungen (No. 72): p. 976. (1879年9月19日). https://www.digitale-sammlungen.de/de/view/bsb11380720?page=972,973 
  5. ^ Die Rheinische Strecke im Waldel der Zeiten” (ドイツ語). Wuppertalbewegung e.V.. 2024年10月20日閲覧。
  6. ^ Martin Krauss (1999). “Entwicklung der Eisenbahninfrastruktur 1997/1998” (ドイツ語). Bahn-Report (2/99): p. 5. 
  7. ^ a b Die Rheinische Strecke im Waldel der Zeiten” (ドイツ語). Wuppertalbewegung e.V.. 2024年10月20日閲覧。
  8. ^ Draisinnentrasse” (ドイツ語). Wuppertalbewegung e.V.. 2024年10月20日閲覧。
  9. ^ Streckenausbau der Regiobahn bis nach Wuppertal” (ドイツ語). Regiobahn Fahrbetriebsgesellschaft mbH. 2014年11月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月21日閲覧。
  10. ^ Andrea Schmitz (2013年12月19日). “S 28: Ausbau der Regiobahn beginnt im Januar” (ドイツ語). Westdeutsche Zeitung. 2024年10月20日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  デュッセルドルフ - ドルトムント線 (ライン鉄道)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デュッセルドルフ - ドルトムント線 (ライン鉄道)」の関連用語

デュッセルドルフ - ドルトムント線 (ライン鉄道)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デュッセルドルフ - ドルトムント線 (ライン鉄道)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデュッセルドルフ - ドルトムント線 (ライン鉄道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS