デスバレー_(研究開発)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デスバレー_(研究開発)の意味・解説 

デスバレー (研究開発)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/03/08 22:48 UTC 版)

デスバレー(valley of death 死の谷)とは、研究戦略、技術経営プロジェクトマネジメント等において、研究開発が、次の段階に発展しない状況やその難関・障壁となっている事柄全般を指す用語である。具体的には、基礎研究が応用研究に、また、研究開発の結果が事業化に活かせない状況あるいはその難関・障壁を指す用語である[1][2][3]。 日本語の文献では「死の谷」と書かれることもある。デスバレーの名は、デスヴァレー (カリフォルニア州) に因む。

デスバレーという用語は、もともとは、「技術開発が資金調達の問題から実用化に至らない状態」のみを指す用語であったが[4][5]、最近では、資金的なリソース以外の様々なリソースの不足や法律、制度等の外的要因なども含めて、基礎研究が応用研究に、または研究開発の結果が事業化に活かせない状態あるいはその原因全般を指すようになりつつある[6][7]

同義あるいは近い意味の言葉として、「魔の川」「ダーウィンの海」という言葉もある[8]。 特に技術経営の分野では、研究開発と事業化までの難関・障壁を、研究開発のフェーズによって

  • 「魔の川」:基礎研究から応用研究までの間の難関・障壁
  • 「デスバレー(死の谷)」:応用研究からニュービジネスあるいは、製品化(パイロットライン)までの間の難関・障壁
  • 「ダーウィンの海」:ニュービジネスあるいは、製品化(パイロットライン)から、事業化までの間の難関・障壁

のように分類しているが、これらすべてを総称して「デスバレー」ということもある。

参考文献

[ヘルプ]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デスバレー_(研究開発)」の関連用語

デスバレー_(研究開発)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デスバレー_(研究開発)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデスバレー (研究開発) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS