ディエゴ・ロドリゲス・ポルセロスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ディエゴ・ロドリゲス・ポルセロスの意味・解説 

ディエゴ・ロドリゲス・ポルセロス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/17 06:06 UTC 版)

ディエゴ・ロドリゲス・ポルセロス
Diego Rodríguez Porcelos
第2代カスティーリャ伯
ブルゴスのアルコ・デ・サンタ・マリアにあるディエゴ・ロドリゲス・ポルセロス像
在位 873年 - 885年

死去 885年?
カスティーリャ伯領、ブルゴス、コルヌディリャ
埋葬 カスティーリャ伯領、サン・フェリセス・デ・オカ修道院
子女 フェルナンド・ディアス
家名 アストゥリアス家?
父親 カスティーリャ伯ロドリゴ
テンプレートを表示

ディエゴ・ロドリゲス・ポルセロススペイン語:Diego Rodríguez Porcelos, ? - 885年?)は、第2代カスティーリャ伯(在位:873年 - 885年)。カスティーリャ伯ロドリゴの息子[1]。ベラ・ヒメネスがアラバを支配していたため、ディエゴは父ロドリゴと異なりアラバを統治することはなかった。アストゥリアスアルフォンソ3世の治世中の882年から884年まで、ディエゴはブルゴスとウビエルナの再植民を担った[2]

生涯

882年の少し前、ディエゴはポンテコルボに城を築き、882年および883年にここから軍事作戦を実施し、エブロ川流域を併合しようとしている大規模なアラブ軍と対決した[3]。彼はまた、アルランソン川に沿って防御線を築き、884年には前哨基地を建設しこれが後にブルゴスに発展した。また、ディエゴはオカ(昔のアウカ)の司教座を復活させたとみられる。ディエゴの没年月日と場所は年代記で一致しないが、『Chronica Naierensis』に記されているように885年である可能性が最も高く[4]、その年の1月31日にコルヌディリャで、おそらくバヌ・カシ家に従うイスラム軍との戦いにおいて戦死したとみられる[4]。一方、フスト・ペレス・デ・ウルベルなどの他の歴史家は、ディエゴの没年を890年としている。ディエゴはサン・フェリセス・デ・オカ(現在のビジャフランカ・モンテス・デ・オカ)の修道院に埋葬されたとみられている。ディエゴの死後、カスティーリャは932年までいくつかの伯領に分割され統治された。

子女

妻の名は不明であるが、ディエゴが死去した時まだ若かったとみられる[5]

  • ゴメス・ディアス - フェルナン・ゴンサレスの長男ゴンサロ・フェルナンデスと結婚したフロニルデ・ゴメスは、このゴメス・ディアスの娘とみられる[6][7]
  • ゴンサロ・ディアス - 921年2月3日に妻のマリアと一緒にサン・ペドロ・デ・カルデーニャ修道院を訪れ、アルランソン川にいくつかの水車小屋をつくり、自らディエゴ伯の息子であると示した[5]
  • フェルナンド・ディアス - ランタロン及びセレソ伯(913年 - 921年頃)[8]

記念像

人類進化博物館近くのディエゴの騎馬像

ブルゴスの人類進化博物館近くの環状交差点には、1983年に彫刻家フアン・デ・アビロスが制作した、ディエゴを称える騎馬像がある[9]。また、ブルゴスのアルコ・デ・サンタ・マリアにも16世紀の像がある。

脚注

参考文献

先代
ロドリゴ
カスティーリャ伯
873年 - 885年
次代
ムニオ・ヌニェス



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ディエゴ・ロドリゲス・ポルセロスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディエゴ・ロドリゲス・ポルセロス」の関連用語

ディエゴ・ロドリゲス・ポルセロスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディエゴ・ロドリゲス・ポルセロスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディエゴ・ロドリゲス・ポルセロス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS