ツイン・シティ400とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ツイン・シティ400の意味・解説 

ツイン・シティ400

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/07/25 11:47 UTC 版)

C&NW 400号蒸気機関車(右側、1942年)

ツイン・シティ400(Twin Cities 400)は、1935年から1963年までシカゴ・ノース・ウェスタン鉄道(Chicago and North Western Railway)が運行していた旅客列車。

目次

概要

ツイン・シティ400は、1935年から1963年にかけてシカゴ・ノース・ウェスタン鉄道が、イリノイ州シカゴミネソタ州ミネアポリスセントポール間に運行した旅客列車。

運行開始当初、400マイルを400分で走行することで、「400」と命名された列車はアメリカ大陸で最高速の列車で、それは路線の改良と機関車の重油燃焼化・パワーアップ等により実現された。 その後ロチェスター400(Rochester 400)、ダコタ400(Dakota 400)等、他列車にも400の名が冠されるようになると、ツイン・シティ400に改称した。 1939年にはEMD E3A ディーゼル機関車2両一セットと軽量客車を導入し、車両の近代化を計かり、同じ区間を運行するシカゴ・バーリントン・クインシー鉄道 (Chicago, Burlington and Quincy Railroad、略称CBQ)のツイン・シティ・ゼファ(Twin Cities Zephyr)や、ミルウォーキー鉄道(Chicago, Milwaukee, St. Paul and Pacific Railroad、略称CMSP&P RR)のツイン・シティ・ハイアワサ(Twin Cities Hiawatha)と激しいサービス競争を展開したが、鉄道旅客の減少により1963年に運行を停止した。

シカゴ・ノース・ウェスタン鉄道の他の都市間列車も、1971年の アムトラックの発足に伴い運行を停止した。

歴史

年表

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツイン・シティ400」の関連用語

ツイン・シティ400のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツイン・シティ400のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツイン・シティ400 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS