ターゲットボールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > 競技 > ニュースポーツ > ターゲットボールの意味・解説 

ターゲットボール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/28 12:02 UTC 版)

ターゲットボールは、両手にラケットをつけ、競技台のターゲットにボールをバウンドさせ、得点を競ったり、ラリーを楽しんだりするニュースポーツである。1999年、上田茂によって発明された。

目次

概要

競技は、競技台上にボールをバウンドさせながら行う。サーブは、ラケットを装着した両手にボールをはさみ、もしくはラケットでお手玉をし、上方へボールを上げ、必ず競技台上に打ち込む。最初はじゃんけん等で、どの競技者又はチームがサーブをするかを決める。2回目からは、競技台上にボールを打ち返せなかった競技者又はチームが行う。競技台上に打ち込まれたボールは、必ず受けてから打ち返す。受けてから打ち返したボールが、ターゲット内で第1バウンドした時を得点とし、1点ずつ加算する。但し、手の平を上に向けた状態で打ち上げたボールは、得点にならない。ラリーの中で、お互いの競技者又はチームが得点を重ねる。基本的には、失敗による失点やサーブによる得点は無い。競技台は陣地の区別が無く、お手玉をしながら移動して、360度のどの方向からでも、競技台にボールが打ち返せる。

競技種目のタイプは、対戦型競技(ソフトトライ,ハードトライ)と、記録作りをする協力型競技(タイムトライ,スーパートライ,パーフェクトトライ)の2つのタイプが有る。例外的に、サーブが得点になる場合がある種目や、失敗が失点になる場合がある種目も有る。但し、点数は1点ずつ入る。

基本技術

  • お手玉 相手からの打球を片方のラケットで受け、ボールをお手玉するように打ち上げ、打ち返しやすい態勢を作ったり、場所を移動したりする技術だ。
  • キャットスマッシュ 受けたボールを上方に上げ、猫が獲物に手をかけるような速い動作で、上から斜め下のターゲットに向けて打ち下ろすスマッシュだ。

範囲

  • ターゲット 競技台の中央に描かれている、小さい6角形の緑色の線上、及びその内側の白い部分だ。
  • 競技台 競技台に描かれている、大きい6角形の緑色の線上、及びその内側の部分で、ターゲットを含む。

禁止事項

  1. 競技台上に打ち込まれたボールを、ダイレクトに打ち返すこと。
  2. 競技台の真上から、競技台にボールを打ち込むこと。
  3. 競技台上でボールが止まってしまった時に、風を起こさずにボールを動かすこと。
  4. ボールをノーバウンドで相手側に行くように打つこと。
  5. サーブの時以外にボールを静止させること。
  6. 競技中に競技台に触れること。

禁止事項を行った場合には、その人のミスとみなす。その人が競技台上にボールを打ち返せなかった場合と同じことになる。

参考文献

  • 『ターゲットボール ルールブック』ターゲットボール用具セット付属冊子
  • 『ニュースポーツ用語事典』野々宮 徹著、遊戯者、2000年、p.104.
  • 『レクリエーション カタログ』公益財団法人 日本レクリエーション協会発行

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ターゲットボール」の関連用語

ターゲットボールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ターゲットボールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのターゲットボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS