スモール・ハンドレッドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スモール・ハンドレッドの意味・解説 

スモール・ハンドレッド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/20 09:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

「スモール・ハンドレッド」(英語表記:Small Hundreds、あるいはSmall 100’s)は東京大学特任教授(現東京大学総長室アドバイザー)である村沢義久が、2009年3月、その著書『日本経済の勝ち方-太陽エネルギー革命』(文春新書)で、今後の自動車業界の見通しに関して初めて使った表現である。

概要

その意味するところは、ガソリン車と比較して構造が単純な電気自動車の時代になると、「ビッグスリー」に代表される既存の大メーカーによる寡占状態が終わり、「百社単位」のベンチャー企業あるいは異業種からの参入企業が出てくる、というもの。

村沢はまた、「文藝春秋」2009年6月号(5月11日発売)、2009年6月8日放送のNHK「クローズアップ現代」、2009年6月10日付け日本経済新聞「経済教室」欄でもこの表現を同じ意味で使っている。

村沢は「スモール・ハンドレッド」の例として、アメリカ合衆国カリフォルニア州で「テスラ・ロードスター」(Tesla Roadster)を発売したテスラモーターズ(Tesla Motors)、アメリカ合衆国のフィスカーオートモーティブ(Fisker Automotive)、アメリカ合衆国のアプテラモーターズ(Aptera Motors)、中国のBYDオートなどを挙げている。

最近では、「狭義のスモール・ハンドレッド」として、改造EVビジネスに乗り出す整備業者やガソリン・スタンドを指すようになっている。彼らを組織化することにより、将来的には改造EV年産100万台を達成し、地方分散生産による1兆円産業の樹立を目指すとしている。

この構想は政治家からも注目され、例えば、公明党は「マニフェスト2010」の環境の項目において、「中古車の電気自動車への改造を促進するなど、改造電気自動車100万台プランを推進します。」と謳っている。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スモール・ハンドレッド」の関連用語

1
18% |||||

スモール・ハンドレッドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スモール・ハンドレッドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスモール・ハンドレッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS