スピーの彎曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スピーの彎曲の意味・解説 

スピーの彎曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/31 15:51 UTC 版)

赤線の部分がスピーの彎曲
発音

スピーの彎曲(スピーのわんきょく、: Spee-Kurve、別名「矢状咬合曲線」)とは、下顎犬歯の遠心隅角と下顎臼歯部頰側咬頭頂を連ねて出来る、下方に凸している彎曲である。

彎曲は湾曲、弯曲、曲線、カーブとも。

概要

ドイツの解剖学者フェルディナント・グラフ(伯爵)・フォン・スピーによって1890年に発見され、彼の名がついた。

普通の人々にはこれは存在せず、このままだと物が噛みにくくなるために、治療したほうが良いと言われる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  スピーの彎曲のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スピーの彎曲」の関連用語

スピーの彎曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スピーの彎曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスピーの彎曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS