ジョン・スマイバートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョン・スマイバートの意味・解説 

ジョン・スマイバート

(ジョン・スミバート から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 02:27 UTC 版)

ジョン・スマイバート
John Smibert
自画像[1]
生誕 1688年3月24日
スコットランドエディンバラ
死没 1751年4月2日
マサチューセッツ湾植民地ボストン
テンプレートを表示

ジョン・スマイバートもしくはジョン・スミバート(John Smibert、姓は Smybertとも、1688年3月24日 - 1751年4月2日)はスコットランド生まれのアメリカの画家である。

略歴

エジンバラで生まれた。塗装業、左官の徒弟をした後、1709年にロンドンに出て[2]、馬車の装飾画家や看板描きなどの仕事をした。1713年から1716年の間、宮廷画家のゴドフリー・ネラーが開いていた絵画学校で学んだ[2]。エディンバラに戻り肖像画家として働き始めた。1719年1722年の間、イタリアで修業した後、1722年から1728年までロンドンに住み肖像画家として活動した[2]

肖像画の顧客の一人にアイルランド出身の哲学者、聖職者のジョージ・バークリーがいて[3]、バークリーはバミューダに神学校を創立する計画をたて、スマイバートを美術の教授として誘い、1728年にバークリーとスマイバートはアメリカに移った。

資金が集まらず神学校は実現せず、バークリーは1732年にアメリカを離れるが、スマイバートはボストンで暮らし始め[4][5]、1730年に結婚した。1734年にはボストンに画材や版画を売る店を開き、2階には、ヨーロッパで模写した絵画や塑像を展示した。美術史家のRichard H. Saundersはこの店を「アメリカ最初の美術館」と表現しているが、チャールズ・ウィルソン・ピールギルバート・ステュアートジョン・トランブルといった初期のアメリカの画家たちに影響を与えた。[6]

1740年から建設されたボストンの公設市場、ファニエル・ホールに建築家として関わり、イギリスのスタイルでデザインした。スマイバートの設計した建物は1761年に火災で失われるが、再建され、1806年に一部の設計を残して大規模な増築が行われた。

ボストンで死去した。

息子のナサニエル・スマイバート(Nathaniel Smibert:1734–1756)も肖像画家になったが、22歳で亡くなった。

作品

参考文献

  1. ^ スマイバートの作品 "Dean Berkely and His Entourage)"の一部
  2. ^ a b c Richard H. Saunders, John Smibert: Colonial America's first portrait painter, Yale University Press, 1995.
  3. ^ Cust, Lionel Henry (1897). "Smibert, John" . In Lee, Sidney (ed.). Dictionary of National Biography (英語). Vol. 52. London: Smith, Elder & Co.
  4. ^ Weekly Rehearsal, Oct. 21, 1734; May 26, 1735
  5. ^ David Kruh. Always something doing: Boston's infamous Scollay Square, rev. ed. Boston: Northeastern Univ. Press, 1999; p.34.
  6. ^ John Smibert,Oxford Art Online

関連図書




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ジョン・スマイバートのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョン・スマイバート」の関連用語

ジョン・スマイバートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョン・スマイバートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・スマイバート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS