ジャッジメントデイ (プロレス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジャッジメントデイ (プロレス)の意味・解説 

ジャッジメント・デイ (プロレス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 19:27 UTC 版)

ジャッジメント・デイ (プロレス)
プロフィール
デビュー 2022年4月3日
テンプレートを表示

ジャッジメント・デイJuadgment Day)は、アメリカ合衆国のプロレス団体WWEに登場する、フィン・ベイラーカリートドミニク・ミステリオJDマクドナリヴ・モーガンによるユニットである。

来歴

リア・リプリー

2017年にリプリーは、WWEと契約を交わしたことが発表された。リプリーは、その半年前にデビューを果たしていた。リプリーは、2019年NXT王座を獲得した。

2021年にリプリーは、WWEデビューを果たし、最初の試合でWWE最多連勝記録を持つアスカに勝利した。

ダミアン・プリースト

2018年NXTマット・リドルと対戦して敗北した。プリーストは、2019年キース・リーとラウル・メンドーサに勝利し、WWEに昇格した。

2021年、プリーストはロイヤルランブルの14番目に入場し、WWEデビューを果たす。ザ・ミズケインなどをリングから落としたが、最後はボビー・ラシュリーにリング外に落され敗退した。その後、US王座所持者のシェイマスと対戦して勝利した。

ジャッジメント・デイ結成

2022年4月のレッスルマニア38でエッジは、AJスタイルズと対戦。その入場時に新しい曲で登場した[1]。そして、その途中でダミアン・プリーストが登場した。試合はエッジが勝利し、プリーストはエッジのマネージャーになった。

そして、翌月のバッククラッシュでもスタイルズと対戦した。その試合でもエッジが勝利した。

その2日後、リプリーがエッジの前に現れた。エッジの前でリプリーは跪き加入を直訴。そしてエッジとプリーストのタッグチームと手を組み、「ジャッジメント・デイ」との名でユニット活動を開始した。

7月5日のヘル・イン・ア・セルでは、スタイルズ、フィン・ベイラーリヴ・モーガンと6人ミックスタッグ戦で戦い、勝利を果たす。

ベイラー加入とエッジの追放

7月6日のロウにてエッジが前日に戦ったベイラーを呼び込みユニット加入を発表。しかしその直後、ベイラー、リプリー、プリーストがリーダーのエッジを急襲。そのままエッジは自分が創ったユニットから追放されてしまう[2]

メンバー

現在

メンバー 加入 備考
フィン・ベイラー 2022年6月6日
ドミニク・ミステリオ 2022年9月5日
JDマクドナ 2023年11月13日
カリート 2024年8月5日
リヴ・モーガン 2024年8月5日
ラケル・ロドリゲス 2024年10月5日

過去

メンバー 加入 脱退 備考
エッジ 2022年4月3日 2022年7月6日 初期メンバー、元リーダー
ダミアン・プリースト 2022年4月3日 2024年8月5日 初期メンバー
リア・リプリー 2022年5月8日 2024年8月5日

入場曲

脚注

  1. ^ Aftab, Manik (2022年4月4日). “Edge Debuts New Entrance At WWE WrestleMania 38” (英語). Ringside News. 2022年7月25日閲覧。
  2. ^ WWE Raw results, recap and grades: Seth Rollins blindsides Cody Rhodes with brutal attack” (英語). CBSSports.com. 2022年7月25日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ジャッジメントデイ (プロレス)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャッジメントデイ (プロレス)」の関連用語

ジャッジメントデイ (プロレス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャッジメントデイ (プロレス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャッジメント・デイ (プロレス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS