シッピキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シッピキの意味・解説 

しっぴき

(シッピキ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/24 22:46 UTC 版)

しっぴきは、陶芸の道具の一つ。轆轤成型の終わった素地を轆轤から切り離すために用いる切り糸の一種。

素材

しっぴきの素材は、昔は馬の尻尾や藁を撚って使用された。現在は、タコ糸や水糸など様々なものが用いられている。

形状

糸の片方に持ち手のあるものが多い。両方にもち手のあるものは、切り糸と呼ばれるが、轆轤上で用いられる「しっぴき」ではない。

語源

「しっぴき」は、瀬戸地方の尻を引くという言葉の転化といわれる。

使用方法

回転方向と反対の手で持ち手になるほうを持ち、素地の高台になる部分より下の粘土に糸をあて、糸が一回転したところで持ち手を水平に引くと粘土から成型した素地が切り離される。

参考文献

  • 加藤唐九郎著 「原色陶器大辞典」 淡公社 1972年
  • 江口滉著 「陶芸入門」 文研出版 1973年
  • 大西政太郎著 「陶芸の伝統技法」 理工学社 1978年
  • 季刊「陶工房47号」 誠文堂新光社 2007年11月



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

シッピキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シッピキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのしっぴき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS