シェイフ・ハムドゥッラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シェイフ・ハムドゥッラーの意味・解説 

シェイフ・ハムドゥッラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 10:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
シェイフ・ハムドゥッラー書、預言者のハディースのひとつ。上段はスルス体、下段はナスフ体ウォルターズ美術館蔵。

シェイフ・ハムドゥッラー(トルコ語: Şeyh Hamdullah, 1436年1520年)は、オスマン帝国期のアラビア書道の能書家。アマスィヤ生まれ。イブン=シャイフ=ル=アマスィー(ابن الشيخ الأمَسي‎)とも呼ばれる。

生涯と作品

シェイフ・ハムドゥッラーは、アナトリア半島の中央部の町アマスィヤに生まれた[1]。父親のムスタファ・デデはスフラワルディー教団シェイフであり、ブハーラーからアナトリアへ移住してきた人物である[2][3]

アマスィヤでは基本六書体をハイレディン・マルアスィー Hayreddin Mar'asi 師に学んだ[4]。伝統的な巨匠の書に学び、それを再生産しようとした[5]。 ハムドゥッラーは、スルタン・メフメト2世の息子バヤズィト王子と兄弟弟子の関係になり、友人同士にもなった。1481年に王子がバヤズィト2世としてスルタンに即位する見込みになると、彼は友人たちを首都イスタンブルに呼び寄せ、ハムドゥッラーを宮廷の書記らの頭に据えた[6]

1485年にバヤズィト2世はモンゴル侵入期の巨匠、ヤークート・ムスタァスィミーの書作品、7点を手に入れた。これに刺激を受けたスルタンはハムドゥッラーに新しい作品を作るように所望した。ハムドゥッラーはムスタァスィミーを超える作品を作るのは難しいとして断ろうとしたが、バヤズィトは譲らなかった。このスルタン・バヤズィトのこだわりは新しい帝国・新しい王朝を打ち立てようとした気持ちを象徴するものであるという説を述べた学者もいる[7]

ハムドゥッラーはしばらく隠遁生活を送り、世間に戻ってきたときにはムスタァスィミーの書体を基礎に、それをより洗練させた究極のナスヒー書体を完成させていた[8]。ハムドゥッラーはこれを隠遁中に預言者から教わったと主張した[9]。1500年以後のクルアーン写本の大部分は、このハムドゥッラーが新しく創作した書体で書かれている[10]。この優雅で均整の取れた書体は「オスマン様式」あるいは「シェイフ流」などと呼ばれ、ハムドゥッラーは「オスマン朝書道の父」と呼ばれている[11]。ハムドゥッラーの弟子たちは、師匠の様式を帝国の版図の隅々にまで伝えた[12]。ハムドゥッラー以後の150年間は新しい様式が出現せず、例えばハーフィズ・オスマンのような200年後の書家もハムドゥッラーの書に臨書している[13]

ハムドゥッラーは1520年にイスタンブルで亡くなり、ウスキュダル地区のカラチャアフメト墓地に葬られた[14]

ハムドゥッラーの息子、マウラーナー・デデ・チェレビー Mawlana Dede Chalabi は父親に学んで、のちに書家になった。娘(息子と違って名前は伝承されていない)はアマスィヤのシュクルッラー・ハリーフェという、やはり父の弟子のひとりと結婚した。ハムドゥッラーの孫、ピール・ムハンマド・デデ Pir Muhammad Dede (d. 986/1580) (娘の息子)とデルヴィーシュ・ムハンマド Dervish Muhammad (d. 888/1483)(息子マウラーナー・デデの息子)も書家として名を残している。[15]

ハムドゥッラーの名声が高まるにつれ、彼には書道以外の能力もあったということにされ、弓術、鷹狩、水泳の名手であった、さらには非凡な仕立て屋でもあったという伝説が付加されていった[1]

作品

シェイフ・ハムドゥッラーは生涯を書芸術に捧げ、80歳台にはいっても作品を制作しつづけた。ムスハフ(クルアーンの写本)は47点、En'ams, Evrads, Juz'は数えきれないくらい残されている。トプカピ宮殿はかなり多くの作品を所蔵している[16]。彼の手による銘刻は、イスタンブルではバヤズィト・モスク、フィールーズアーガー・モスク、ダーヴード・モスクに、エディルネではバヤズィト・モスクにある[17]

書家の系譜書

16-17世紀には、書家の師弟関係を概説する伝記的事典が小規模ではあるが重要な文学ジャンルとして立ち現れた[18]。これらの伝記的事典においては、師弟関係の鎖(イスナード)が途切れることなく「オスマン朝書道の父」たるシェイフ・ハムドゥッラーにさかのぼれるように書かれている[19]

このような代表的な書家の系譜書としては、次のものがある。

  • Mustafa Âlî, Epic Deeds of Artists, first published in 1587[20]
  • Nefes-zade Ibrahim Efendi (d. 1650), Gülzâr-i Savâb [The Rose-garden of Proper Conduct], first published c. 1640[21]
  • Sayocluzâde Mehmed Necîb (d. 1757), Devhatü’l-küttâb (دوحة الكتّاب) [Genealogy of the Scribes, sometimes translated as the Great Tree of Penmen], first published c. 1737 [22]
  • Müstakim-zade Süleyman Sa'deddin Efendi, Tuhfei Hattatin [Present for Calligraphers or sometimes translated as Choice Gift for Calligraphers], first published c. 1788 [23]

以下のものは書家の系譜書に関する二次資料である。

  • "The Genealogy of Ottoman Calligraphers" in: M. Uğur Derman (ed.), Letters in Gold: Ottoman Calligraphy from the Sakıp Sabancı Collection, New York, Harry Abrams, 2010, pp 186–189

出典

  1. ^ a b Huart, Clémant (1908). Les Calligraphes et les Miniaturistes de l'Orient Musulman. pp. 108-117. https://archive.org/details/lescalligraphes00huargoog 2021年4月23日閲覧。 
  2. ^ Kazan, Hilal (2017). "Hamdullah Efendi". Encyclopaedia Islamica (third ed.).
  3. ^ Uğur Derman, M., Letters in Gold: Ottoman Calligraphy from the Sakıp Sabancı Collection, Metropolitan Museum of Art, 1998 , p. 46
  4. ^ Traditional Turkish Arts: Calligraphy Turkish Republic, Istanbul, Ministry of Culture and Tourism, n.d., p. 9
  5. ^ Huart, C., Les Calligraphes et les Miniaturistes de l'Orient Musulman, 1972 p. 108 by Digital copy
  6. ^ Uğur Derman, M., Letters in Gold: Ottoman Calligraphy from the Sakıp Sabancı Collection, Metropolitan Museum of Art, 1998 , p. 46
  7. ^ Özkafa, F., "İstanbul ve Hat Sanatı" [Istanbul and the Art of Calligraphy] in: Yusuf Çağlar (ed.), Bir Fotoğrafın Aynasında: İstanbul’un Meşhur Hattatları [Through the Mirror of a Picture: Eminent Calligraphers of Istanbul], Istanbul: İstanbul Büyükşehir Belediyesi, 2010, p. 114.
  8. ^ Schimmel, A. Rivolta, B., "Islamic Calligraphy", Metropolitan Museum of Art Bulletin, vol. 50, no. 1, 1992, p. 21
  9. ^ Schimmel, A. Rivolta, B., "Islamic Calligraphy", Metropolitan Museum of Art Bulletin, vol. 50, no. 1, 1992, p. 21
  10. ^ Türk ve İslâm Eserleri Müzesi, The Art of the Qurʼan: Treasures from the Museum of Turkish and Islamic Arts, Smithsonian Institution, 2016, p. 82
  11. ^ Türk ve İslâm Eserleri Müzesi, The Art of the Qurʼan: Treasures from the Museum of Turkish and Islamic Arts, Smithsonian Institution, 2016, p. 82
  12. ^ Ülker, M. فن الخط التركي بين الماضي والحاضر, (in Turkish and English), Türkiye İş Bankası Kültür, n.d., .p. 71
  13. ^ Osborn, J.R., Letters of Light: Arabic Script in Calligraphy, Print, and Digital Design, Harvard University Press, 2017, [E-book edition], n.p.
  14. ^ T Diez Albums: Contexts and Contents, BRILL, c. 2016, p.136
  15. ^ Akin-Kivanc, E., Mustafa Âli's Epic Deeds of Artists: A Critical Edition of the Earliest Ottoman Text about the Calligraphers and Painters of the Islamic World, BRILL, 2011
  16. ^ Baydar and Hepworth, "Two Case Studies:The Rejoining of a Text-Block and the New Use of Remoistenable Tissue", in: Driscoll, M.J. and Mósesdóttir, E. (eds), Care and Conservation of Manuscripts 11, [Proceedings of the Eleventh International Seminar, University of Copenhagen, 24–25 April 2008], Museum Tusculanum Press, 2009, p. 135
  17. ^ Dijkema, F.Th. (ed.),The Ottoman Historical Monumental Inscriptions in Edirne, BRILL, 1977, p. 45
  18. ^ Behrens-Abouseif, D. and Vernoit, S., Islamic Art in the 19th Century: Tradition, Innovation, And Eclecticism, BRILL, 2006, p.90-93; Khalili, N.D., Visions of Splendour in Islamic Art and Culture, Worth Press Limited, 2008, p. 44; Auji, H., Printing Arab Modernity: Book Culture and The American Press in Nineteenth-Century Beirut, BRILL, 2016, p. 27
  19. ^ Behrens-Abouseif, D. and Vernoit, S., Islamic Art in the 19th Century: Tradition, Innovation, And Eclecticism, BRILL, 2006, p.90-93; Khalili, N.D., Visions of Splendour in Islamic Art and Culture, Worth Press Limited, 2008, p. 44; Auji, H., Printing Arab Modernity: Book Culture and The American Press in Nineteenth-Century Beirut, BRILL, 2016, p. 27
  20. ^ Akin-Kivanc, E., Mustafa Âli's Epic Deeds of Artists: A Critical Edition of the Earliest Ottoman Text about the Calligraphers and Painters of the Islamic World, BRILL, 2011, p.5
  21. ^ Behrens-Abouseif, D. and Vernoit, S., Islamic Art in the 19th Century: Tradition, Innovation, And Eclecticism, BRILL, 2006, p.90-91; Bayani, M., The Decorated Word: Qurʼans of the 17th to 19th Centuries, Volume 4, Part 1, Nour Foundation, 1999, p.66; Akin-Kivanc, E., Mustafa Âli's Epic Deeds of Artists: A Critical Edition of the Earliest Ottoman Text about the Calligraphers and Painters of the Islamic World, BRILL, 2011, p.10. It may be worth noting that a republished edition of the original appeared in 1938, edited by Kilisli Muallim Rifat
  22. ^ Behrens-Abouseif, D. and Vernoit, S., Islamic Art in the 19th Century: Tradition, Innovation, And Eclecticism, BRILL, 2006, p.90-93; Bayani, M., The Decorated Word: Qurʼans of the 17th to 19th Centuries, Volume 4, Part 1, Nour Foundation, 1999, p.66; Akin-Kivanc, E., Mustafa Âli's Epic Deeds of Artists: A Critical Edition of the Earliest Ottoman Text about the Calligraphers and Painters of the Islamic World, BRILL, 2011, p.10. It may be worth noting that the original was republished in a 1939 edition, edited by Kilisli Muallim Rifat and published in Istanbul.
  23. ^ Behrens-Abouseif, D. and Vernoit, S., Islamic Art in the 19th Century: Tradition, Innovation, And Eclecticism, BRILL, 2006, p.91; Akin-Kivanc, E., Mustafa Âli's Epic Deeds of Artists: A Critical Edition of the Earliest Ottoman Text about the Calligraphers and Painters of the Islamic World, BRILL, 2011, p.11.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  シェイフ・ハムドゥッラーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シェイフ・ハムドゥッラー」の関連用語

シェイフ・ハムドゥッラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シェイフ・ハムドゥッラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシェイフ・ハムドゥッラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS