ザ・ニッカーボッカーズ (バンド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ザ・ニッカーボッカーズ (バンド)の意味・解説 

ザ・ニッカーボッカーズ (バンド)

(ザ・ニッカーボッカーズ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/15 05:47 UTC 版)

ザ・ニッカーボッカーズ
The Knickerbockers
The Knickerbockers in 1965. Left to right: Buddy Randall, Beau Charles, Jimmy Walker, John Charles.
基本情報
出身地 アメリカ合衆国ニュージャージー州バーゲンフィールド
ジャンル
活動期間 1964–1970; 1983; 1990
レーベル Challenge, Sundazed Music
旧メンバー ボー・チャールズ
ジョン・チャールズ
スキップ・チェルビーノ
ネッド・ブラウン
ピーター・グリッツ
バディ・ランデル
ジミー・ウォーカー
リッチー・ウォーカー
バリー・マッコイ
ジョン・デレオーネ
ピート・ローカッシオ
リッチー・コスタンザ
エリック・スワンソン
グレン・ヘンリー

ザ・ニッカーボッカーズThe Knickerbockers)は1964年にニュージャージー州バーゲンフィールドで結成されたアメリカのガレージ・ロック・バンド[1]。1965年に発表したヒット曲「Lies (are breaking my heart)(邦題:いつわり)」は、ビートルズに似ていることで知られる。バンドは1964年、ボー・チャールズ(ギター&ヴォーカル)とジョン・チャールズ(ベース&ヴォーカル)の兄弟(出生名:それぞれロバートとジョン・カルロス・チェッキーノ)によって結成された。

ヒストリー

結成

チャールズ兄弟は、1964年にバディ・ランデル(ヴォーカル&サックス)(出生名:ウィリアム・クランドール)と出会うまで、変動するメンバーで演奏していた[1]。ランデルは、1958年に「ショート・ショーツ」がヒットしたロッキン・セインツとロイヤル・ティーンズのメンバーだった。彼らの名前は、ベルゲンフィールドの東隣の町テナフライを通るニッカーボッカー・ロード(郡道505号線)から取った[1][2]

ランデル、チャールズ兄弟、そしてドラマーのジミー・ウォーカー(以前はニューヨーク州マセナを拠点とするアトコ・レコードの所属アーティスト、キャッスル・キングスのドラマー)からなるクラシックなラインナップだった。ニューヨーク州アルバニーのユニバーシティ・ツイスト・パレスで演奏していたプロデューサーでシンガーソングライターのジェリー・フラーに見いだされ、彼はロサンゼルスのチャレンジ・レコードと契約した。

初期の成功

The Knickerbockers performing live on stage in 1965. Left to right: Beau Charles, Buddy Randall, Jimmy Walker, John Charles.

例えば、「Jerk Town」のヴォーカルはフォー・シーズンズの影響を色濃く受けている。さらに、この曲の歌詞は、当時の他の人気曲と同様に「ホット・ロッド」に言及している。グループは1965年に「Lies」でトップ20ヒットを記録したが、この曲ではビートルズのハーモニーと演奏を完璧に模倣していたため、このレコードはしばしば、疑うことを知らない人たちに実際のビートルズのカットとして流された[3]

「Lies」に続く、「One Track Mind」もヒット寸前だった。しかし、バンドのレーベルであるチャレンジ・レコードは流通に対応できず、シングルは45位にとどまった。ニッカーボッカーズは、映画『Out of Sight』(1966年)に出演したり、ディック・クラークのABCテレビ番組『Where the Action Is』(1965-1967年)のレギュラーを務めるなど、活動を続けた。

Decline

バンドにはボー・チャールズという強力なソングライターがいたが、レーベルの不手際に阻まれ、ドラマーのウォーカーは1968年末に脱退し、ビル・メドレーの後任としてライチャス・ブラザーズに加入した[4]。ウォーカーはまた、1968年から1969年にかけてコロンビア・レコードで3枚のソロ・シングルを録音し、その後1970年代の大半はワイオミングに引退した。次にバディ・ランデルが脱退した。チャールズ兄弟は、新メンバーのリッチー・ウォーカー(ヴォーカル)、エリック・スワンソン(ドラムス)、バリー・マッコイ(キーボード)を加えてバンドを存続させた。ランデルは1968年にドラムでニッカーボッカーズに再加入し、1970年に再び脱退した(マッコイはゲイリー・パケット&ユニオン・ギャップに加入するために脱退)。その後、ランデルはユニ・レコード(「Randi, Randi」/「Be My Baby」1970年)やスティール・ウール(「No Sugar Tonight」White Whale 1969年)、ブロートーチ(「I Want Sugar all the Time」Paramount Records 1971年)などの別名義でシングルを録音した。ボー・チャールズはグループ以外でも活動しており、1969年にはコロンバス・ジョーンズの別名義でホワイト・ホエール・レコードに「Sharon Stay in Birmingham」を録音している。(ホワイト・ホエールとユニ・レコードの両シングルは、後に1980年代のティーンエイジ・シンガー、ティファニーをプロデュース、マネージメントすることになるジョージ・トービンがプロデュース、もしくは共同プロデュースした)。

その他のプロジェクトと改革

ボーとジョンのチャールズ兄弟は、シンガーのリッチー・コスタンザ、ドラマーのエリック・スワンソンと共に1971年にモータウン・レコードと契約し、彼らの名前はバーゲン郡の別の町にちなんでロディに変更された。1972年にアルバム1枚とシングル1枚(「Happiness」 / 「I Hope I See It In My Lifetime」)をモーエスト傘下でレコーディングした後、解散。

チャールズ兄弟、ランデル、スワンソンは、1973年から1974年にかけて、プレイボーイ・レコードのアーティスト、ブレンダ・パターソンのバックを短期間務めた。ボー・チャールズは、1970年代を通してバンドの最も目立つメンバーであり続け、『ハリー・オー』のエピソードにラウンジ・シンガーとして出演し、様々な映画やテレビのサウンドトラックに出演した。

それ以来、ニッカーボッカーズは2度再結成している。最初は1983年にロサンゼルスで、バディ・ランデル(彼は当時、信仰に基づくバンド、エルサレム・リヴァーズで歌っていた)を除くメンバーで再結成した。彼らはプロデューサーのジェリー・フラーとデモをレコーディングしたが、その後すぐに解散した。バンドはもう一度再結成し、1990年にフロリダのデルレイ・ビーチで1ヶ月間演奏した後、再び解散した。

バンドの最も人気のある2枚のシングルは、ボックスセット『ナゲッツ:オリジナル・アーティファクツ・フロム・ザ・ファースト・サイケデリック・エラ、1965-1968』に収録されているほか、数多くの再発盤やレア盤がある。バンドによるコンピレーション・アルバムは、サンデイズド・ミュージックからリリースされた『The Fabulous Knickerbockers』。チャールズ兄弟は、サンデイズド・ミュージックからリリースされたニッカーボッカーズのCDに関わっている。

サックス奏者のバディ・ランデルは1998年に死去。ドラマーのジミー・ウォーカーは2020年に死去。

メンバー

メンバーは年代順に記載:

注:「Lies」リリース時の「クラシック・ラインナップ」のメンバーは太字で表記。

  • ボー・チャールズ - ギター、ヴォーカル(1962年~1972年、1983年、1990年)
  • ジョン・チャールズ - ベース、ヴォーカル(1962年-1972年、1983年、1990年)
  • スキップ・チェルビーノ - ドラム (1962-1963)
  • ネッド・ブラウン - キーボード(1962年)
  • ピーター・グリッツ - ドラム(1963年-1964年)
  • バディ・ランデル - ヴォーカル、サックス、ドラムス(1964年-1967年、1968年-1970年、1990年、1998年没)
  • ジミー・ウォーカー - ドラム、ヴォーカル(1964年~1967年、1983年、1990年、2020年没)
  • リッチー・ウォーカー - ヴォーカル(1967-1970)
  • バリー・マッコイ - キーボード(1967年-1968年)
  • ジョン・デレオーネ - ドラム(1967年-1968年)
  • ピートローカッシオ- ドラム (1962)
  • リッチー・コスタンザ - ヴォーカル(1970年-1972年)
  • エリック・スワンソン - ドラム (1970-1972)
  • グレン・ヘンリー - ベース (1999-2000)

タイムライン

ディスコグラフィー

シングル

  • "All I Need is You" / "Bite Bite Barracuda" (Challenge 59268) 1964
  • "Jerktown" / "Room for One More" (Challenge 59293) 1965
  • "Lies" / "The Coming Generation" (Challenge 59321) 1965 U.S. No. 20; Canada No. 11[5]
  • "One Track Mind" / "I Must Be Doing Something Right" (Challenge 59326) 1966 U.S. No. 46; Canada No. 32[6]
  • "High on Love" / "Stick With Me" (Challenge 59332) 1966 U.S. No. 94; Canada No. 88[7]
  • "Chapel in the Fields" / "Just One Girl" (Challenge 59335) 1966
  • "Love is a Bird" / "Rumors, Gossip, Words Untrue" (Challenge 59341) 1966 - Canada No. 85[8]
  • "Please Don't Love Him" / "Can You Help Me" (Challenge 59348) 1966
  • "What Does That Make You?" / "Sweet Green Fields" (Challenge 59359) 1967
  • "Come and Get It" / "Wishful Thinking" (Challenge 59366) 1967
  • "I Can Do It Better" / "You'll Never Walk Alone" (Challenge 59380) 1967
  • "A Matter of Fact" / "They Ran For Their Lives" (Challenge 59384) 1968
  • "Happiness" / "Hope I See it In My Lifetime" (as LODI) (MoWest 5003) 1971
  • "All I Need is You" / "Jerktown" (reissue) (Sundazed #unknown) 1989
  • "Gotta Stop This Dreaming" / "I Want a Girl for Christmas" (Sundazed SEP 186) 2006

33回転シングル

  • "Lies" / "The Coming Generation" / "One Track Mind" / "I Must Be Doing Something Right" (London 10178) 1966

アルバム

  • Lloyd Thaxton Presents.... (Challenge 1264) 1965
  • Jerk & Twine Time (Challenge 621) 1966
  • Lies (Challenge 622) 1966 U.S. No. 134
  • Lodi (MoWest MW 101L) 1972
  • The Fabulous Knickerbockers! (Sundazed) 1989
  • The Great Lost Knickerbockers Album! (Sundazed) 1992
  • Knickerbockerism! Hits, rarities, unissued cuts and more... (Sundazed) 1997
  • Rockin' with the Knickerbockers! (Sundazed 5154) 2006

脚注

  1. ^ a b c Colin Larkin, ed (1997). The Virgin Encyclopedia of Popular Music (Concise ed.). Virgin Books. pp. 719/720. ISBN 1-85227-745-9 
  2. ^ [1][リンク切れ]
  3. ^ Deming. “The Knickerbockers: Biography”. AllMusic. June 8, 2020閲覧。
  4. ^ Tobler, John (1992). NME Rock 'N' Roll Years (1st ed.). London: Reed International Books Ltd. p. 182. CN 5585 
  5. ^ RPM Play Sheet - January 24, 1966
  6. ^ RPM Top 100 - May 23, 1966
  7. ^ RPM Top 100 - July 25, 1966
  8. ^ RPM Top 100 - December 5, 1966





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ザ・ニッカーボッカーズ (バンド)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ザ・ニッカーボッカーズ (バンド)」の関連用語

ザ・ニッカーボッカーズ (バンド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ザ・ニッカーボッカーズ (バンド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのザ・ニッカーボッカーズ (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS