サハリン石油開発協力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サハリン石油開発協力の意味・解説 

サハリン石油開発協力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/07 13:15 UTC 版)

サハリン石油開発協力(サハリンせきゆかいはつきょうりょく、旧SODECO)は、日ソ共同でサハリン島陸棚の石油・ガスを探鉱・開発するために日本側の遂行会社として1974年に設立された。

概要

設立前「サハリン石油開発」の名前で設立しようとしたところ、ソ連側から「事業を遂行するのはソ連であり、日本側はそれに対して協力する立場である。」と横やりが入り、会社名に「協力」が入った。探鉱の結果、オドプト鉱床とチャイウォ鉱床の開発「協力権」を得た。

ソ連崩壊後、融資金を放棄する見返りにダギ・アルクトン鉱床を加えてPS契約を結び、事業を新会社「サハリン石油ガス開発(株)<新SODECO>」に委譲し、2000年に登記を抹消した。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  サハリン石油開発協力のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サハリン石油開発協力」の関連用語

サハリン石油開発協力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サハリン石油開発協力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサハリン石油開発協力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS