サイード・モハマッド・ハサンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 海外の政治家 > アフガニスタンの政治家 > サイード・モハマッド・ハサンの意味・解説 

サイード・モハマッド・ハサン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/24 08:03 UTC 版)

サイード・モハマッド・ハサン1925年 - )は、アフガニスタンムジャーヒディーン、政治家、軍人。ジャグラン(少佐)の渾名(あだな)を有するが、アフガニスタン王国軍では中佐まで昇進した。イスラム合意革命同盟の指導者。

経歴

ガズニー州ヌワル郡スポレプハワト村出身。ハザーラ人。中部族長サイード・ムビンの息子。幼年学校、カーブル士官学校(ハルビ・プハントゥン)を卒業し、ソ連の砲兵学校で教育を受けた。

第14歩兵師団(ガズニー)で中佐まで昇進したが、1979年、ハフィーズッラー・アミーンのクーデター後、軍から追放された。この時、ガズニーの通信局職員だった彼の息子は、アミーンの命令により処刑されている。

1980年、イスラム合意革命同盟(Revolutionary Union of Islamic Concord)の指導者となり、共産体制の打倒とイラン式のイスラム共和国の建国を目指した。RUICの部隊は、バルフ州とガズニー州で行動し、主としてハザラ人から構成された。

1980年、ハザーラ人武装部隊の長となり、政府軍に対して戦闘行動を開始した。1982年、ソ連諜報部の仲介の下、政府と交渉に入ったが、アフガン空軍の爆撃により決裂した。その後、政府軍に対し積極的な戦闘は行わなかったが、ガズニー州、ヴァルダク州バーミヤーン州、グル州、ウルーズガーン州北部で「ナスル」集団と交戦した。

1983年、グルブッディーン・ヘクマティヤールの部隊によりナホール郡に追いやられたが、そこで自分の息子を知事に据え付けた。

1980年代末から勢力を失い始め、カリーム・ハリーリー等の若い指導者に指導権を譲った。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サイード・モハマッド・ハサン」の関連用語

サイード・モハマッド・ハサンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サイード・モハマッド・ハサンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサイード・モハマッド・ハサン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS