ゴメル (ホセアの妻)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゴメル (ホセアの妻)の意味・解説 

ゴメル (ホセアの妻)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/02 08:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ホセアとゴメル(1372年)。

ゴメル英語:Gomer)は、『旧約聖書』の「ホセア書」に登場する女性でディブラムの娘、のちに預言者ホセアの妻になった。名前は何を意味しているか不明確である。

預言者ホセアは神の命令によって姦淫の女であるゴメルと結婚した。そして、第1子イズレエル、第2子ロ・ハルマ(ヘブライ語:彼女はあわれみを受けないで)、第3子ロ・アミを生んだ。しかし、ゴメルはホセアや子供達を捨てて愛人の下に行ってしまった[1]。妻の背信によって失意のどん底にあったホセアは、神の愛と命令に励まされて裏切りの妻ゴメルを大麦1ホメル半で買い取った[2]

伝統的解釈

鈴木昌の伝統的な解釈によると、不品行の女と知りつつ結婚したホセアは妻ゴメルに裏切られ、彼女は他の男のもとに走り、ついには奴隷になってしまった。神の命令を受けて、ホセアはゴメルを買い戻したという、文字通りの解釈を提示している[3]

解釈

このゴメルの存在については多様な解釈がある。それらは、非事実説と事実説に分けられる。

非事実説を採用する学者は、ジャン・カルヴァン、ヤング、リダボス、カウフマンなどである。

事実説を採用する学者は、スティフンス、ホッジ、関根正雄、ジェイムズ、ファイファー、ローリーなどである。

ゴメルは、結婚後に姦淫の女になった、ゴメルは神殿娼婦(宗教的姦淫)つまり偶像礼拝の女であった、ゴメルは結婚前から姦淫の女であったなど、さまざまな説がある。

脚注

  1. ^ ホセア書2章1節
  2. ^ 「ホセア書」3章2節
  3. ^ 鈴木昌「ホセア書」『新聖書注解(旧約4)』473項

参考文献

  • 『新聖書辞典』いのちのことば社、1985年
  • 『新聖書注解(旧約4)』いのちのことば社、1974年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴメル (ホセアの妻)」の関連用語

ゴメル (ホセアの妻)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴメル (ホセアの妻)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴメル (ホセアの妻) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS