グリムスビー (スループ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グリムスビー (スループ)の意味・解説 

グリムスビー (スループ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 17:55 UTC 版)

グリムスビー (HMS Grimsby) はイギリス海軍スループグリムスビー級

艦歴

1932年11月11日、デボンポート工廠に発注[1]。1933年1月23日に起工、7月19日に進水し、1934年5月17日に竣工した[2]

「グリムスビー」は香港中国艦隊に編入され、中国沿岸で海賊行為の阻止活動に従事した[3]。1938年1月10日に青島が日本軍に占領されたとき、「グリムスビー」は重巡洋艦「ドーセットシャー」およびアメリカ軽巡洋艦「マーブルヘッド」とともにそこにいた[4]。1939年2月から7月までシンガポールで大規模な修理が行われ、それから東インド艦隊に転属となった[3]

第二次世界大戦の勃発後、「グリムスビー」はイギリスに戻りRosyth Escort Forceに編入されてイギリス東岸、主にフォース湾からテムズ川河口の間で船団護衛に従事した。1940年4月にリースで修理を行い、同年末にはRed Sea Escort Forceに編入されて1941年3月までアデンスエズ間で船団護衛に従事した。[5][6]

3月終わりに「グリムスビー」は地中海に移り、ギリシャへの兵員輸送船団などを護衛した[5][6]。4月8日にドイツ軍がギリシャに侵攻し、イギリスは4月21日にギリシャ本土からの撤退を決定[7]。撤退作戦(デーモン作戦)に「グリムスビー」も参加した[8]。4月26日、スダ湾へ向かっていたイギリス船「Scottish Price」が爆撃によって損傷し、「グリムスビー」と駆逐艦「ヴァンパイア」が支援に派遣され、「Scottish Price」は「グリムスビー」乗員の助けも借りてスダ湾にたどりついた[9]。それから、「グリムスビー」は設網艦「プロテクター」とともに損傷した輸送船「Glenearn」をKissamo Bayからアレクサンドリアへと曳航した。[5][10]

1941年5月25日、「グリムスビー」はトローラー「サザン・メイン」とともにタンカー「ヘルカ」を護衛してトブルクへ向かっていたところ、イタリア軍第239中隊のJu 877機の攻撃で「ヘルカ」が沈み「グリムスビー」も損傷。続いてドイツ軍第1急降下爆撃航空団第1飛行隊のJu87の攻撃で「グリムスビー」も撃沈され死者11名をだした。一方、ドイツ側も1機を失った。[11][12][13]

脚注

  1. ^ Hague 1993, p. 6
  2. ^ Hague 1993, p. 42
  3. ^ a b Hague 1993, p. 47
  4. ^ “Japanese Consider Next Stage: War Must Be Continued Until China Submits: Seizure of Tsingtao”. The Mercury (Hobart, Australia): p. 9. (11 January 1938). http://nla.gov.au/nla.news-article29221116 22 November 2014閲覧。 
  5. ^ a b c Mason, Geoffrey P. (2005年). “HMS Grimsby (L 16) - Grimsby-class Sloop”. Service Histories of Royal Navy Warships in World War 2. Naval-History.net. 22 November 2014閲覧。
  6. ^ a b Hague 1993, p. 48
  7. ^ Dear & Foot 1995, pp. 102, 104
  8. ^ Rohwer & Hümmelchen 1992, p. 60
  9. ^ Greece: despatch on the transportation to and the evacuation of the army from Greece 1941 Mar. 4-Apr. 30, p.3052
  10. ^ Kindell, Don (7 April 2012). “Naval Events, April 1941 (Part 2 of 2): Tuesday 15th - Wednesday 30th”. British and Other Navies in World War 2 Day-by-Day. Naval-History.net. 23 November 2014閲覧。
  11. ^ Shores et al. 2012, p. 199
  12. ^ Kindell, Don (7 April 2012). “Naval Events, May 1941 (Part 2 of 2): Thursday 15th – Saturday 31st”. British and Other Navies in World War 2 Day-by-Day. Naval-History.net. 23 November 2014閲覧。
  13. ^ Kindell, Don (8 March 2011). “24th-31st May 1941 - in date, ship/unit & name order”. Casualty Lists of the Royal Navy and Dominion Navies, World War 2. Naval-History.net. 23 November 2014閲覧。

参考文献

  • The Oxford Companion to World War II. Oxford University Press. (1995). ISBN 0-19-866225-4 
  • Hague, Arnold (1993). Sloops: A History of the 71 Sloops Built in Britain and Australia for the British, Australian and Indian Navies 1926–1946. Kendal, England: World Ship Society. ISBN 0-905617-67-3 
  • Rohwer, Jürgen; Hümmelchen, Gerhard (1992). Chronology of the War at Sea 1939–1945. London: Greenhill Books. ISBN 1-85367-117-7 
  • Shores, Christopher; Massimello, Giovanni; Guest, Russell (2012). A History of the Mediterranean Air War 1940–1945: Volume One: North Africa: June 1940 – January 1942. London: Grub Street. ISBN 978-1-908117-07-6 


Template:グリムスビー級スループ

 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グリムスビー (スループ)」の関連用語

グリムスビー (スループ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グリムスビー (スループ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグリムスビー (スループ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS